大山のぶよさんが認知症を公表
どらえもんの声優だった大山のぶよさんが認知症であったことが公表されました。
全然知らない人なら気にすることも少ないと思いますが、みんな知っている声優さんが認知症だったとは。
歌手の砂川啓介(78)が26日、都内で、1年ぶりとなるライブ「君は、独りぼっちじゃない・・・・?」の昼公演を行い、認知症で闘病中の妻で声優・大山のぶ代(81)が食器洗いができるようになるなど、今月13日の病名公表以降、大山の症状に良い変化が出てきたことを報告した。(デイリースポーツ)
やはり他人事じゃないので、認知症を予防するためにはいろいろと方法(食事や運動など)があると思いますが、今回は食事について調べてみました。
野菜を多く摂る
なるべく野菜を食べることです。ちなみにどんな野菜でもいいそうです。
野菜が足りている人は、野菜不足の人に比較して、アルツハイマー型認知症に罹る率が3分の1少ないようです。
私は朝はサラダを食べることがありますが、好みのドレッシングで味はかなり変わります。
サラダが苦手という人は、好みのドレッシングを探してみてはいかがでしょう?
しょうゆ系⇒ニンニクしょうゆ、和風ゴマ味
クリーム系⇒シーザーサラダ、タルタルソース
理研やキューピーからもたくさんの種類が発売されているので、大型スーパーに行けば、お気に入りのドレッシングが見つかると思いますよ。
肉よりも魚を推奨
オススメは青魚
特にオススメがアジ、サバ、サンマ、イワシなどの青魚です。
で、やはり有名な魚の脂であるDHAが脳を活性化するとのことで、以下のようなサプリメントでも補給が可能です。
例1:やずやの【青魚の知恵】
青魚の栄養素を手軽に。⇒やずやの青魚の知恵【10日分無料付き】
例2:小林製薬の【セサミンGOLD】
\若々しい毎日に!/セサミン高含有黒ゴマ使用。小林製薬≪セサミンGOLD≫
報告によると、DHAを多く摂取している人は、食べていない人に比較してアルツハイマー型認知症に罹る可能性が6分の1に抑えることができるとのことです。
肉料理は高カロリーになりがち
肉と魚の100gあたりのカロリーを比較すると、やはり肉(鶏の胸肉を除く)の方がカロリーが高い場合が多いです。
高カロリーということは、ダイエットにも影響します。
おいしい魚料理
魚料理を嫌がってはもったいない!
・さんまの塩焼き(「おろししょうゆ」を忘れずに)
・鰹の塩タタキ(ポン酢と会います)
・圧力鍋で鯛の煮付け(切って入れるだけの簡単魚料理)
クックパッドでおいしくて簡単な魚料理が載っていますので、参考にしてください。
脳の活性化にポリフェノール
ポリフェノールは脳の活性化に良いと言われています。
含まれる食品は赤ワイン、なす、黒豆、大豆、小豆、ブルーベリー、チョコレートなどです。
どうしても摂取の機会がないという方はサプリメントも利用してはいかがでしょう?
例1:ダイエットスイーツ【チアベリースリム】
えっ!? めっちゃおいしすぎる新感覚ダイエットスイーツ
例2:糖尿病・食事制限でお悩みの方向け【ポリフェノール乳酸菌】
サプリメント:ポリフェノール乳酸菌生産物質の購入
認知機能に良いカフェイン
コーヒーや緑茶に含まれるカフェインやマグネシウムが認知機能に良いようです。
コーヒーが苦手な方は、緑茶はいかがでしょうか?
カフェインは利尿作用もあるので、トイレが近くにないとか、熱中症になりやすい環境下での摂取はやめておいた方がいいです。