目安時間:約
4分
ゴキブリの出没を防ぐには、
①清掃をしてゴキブリの嫌いな環境を作る
②ゴキブリの侵入を防ぐ
③侵入したゴキブリを駆除する
ではそれぞれの項目について説明していきます。
ゴキブリの嫌いな環境を作る
ゴキブリのいそうな場所をくまなく掃除し、エサになるものを除去し、湿気があれば通気を改善します。●冷蔵庫の裏や周囲
●流し台の中や周辺
●鉢植えの周辺
●引き出しの中
●棚の中
●ジュースやビールなどの空き缶・空き瓶は水すすいで捨てる
●天井裏や床下の掃除も行う。難しいようなら専門業者にお願いする。
ゴキブリの侵入を防ぐ
網戸を閉める
ゴキブリに限らず蚊やその他の害虫も飛んできたりするので、網戸は閉めることをオススメします。また、網戸が破れていたり、劣化していたりしていた場合はホームセンターなどで材料を購入し、補修してください。
自分で補修ができない方はホームセンターで受け付ける場合もあります。
また、住宅の窓枠などは時間の経過とともに直角が保てなくなったりして、網戸枠と窓枠との間にスキマができてしまうことがあります。
例えば下側の角はピッタリ窓枠にくっついているのに、上側の角と窓枠には5mmくらいスキマができていたりします。
この状態でもゴキブリは入ってきてしまうので、どうしてもスキマができてしまう場合が、窓を閉めてエアコンを使う方がいいです。
玄関
玄関は開けっ放しにせず、なるべく閉めます。通気をしたいのであれば、ホームセンターで玄関用の網戸を購入することをオススメします。
通風口・換気扇
通風口や換気扇には、ゴキブリが入ってこれないくらい目の細かい網を設置する方が良いです。エアコンのドレインホース
エアコン編でも説明しましたが、ドレインキャップで対策します。排水口
流しのやお風呂など排水口の奥の方ではトラップと呼ばれる構造になっており、そこに水がたまることで害虫の侵入を防いでいます。長期間不在になる場合は、水分が蒸発してトラップの効果がなくなってしまうので、常に水を満たす必要があります。
対策としては簡単で、水を流すだけです。
排水管などの隙間
排水管は床材を貫通して施工されますが、施工時に穴は大き目に作られるので、スキマがある場合はパテやコーキング材で塞ぐといいです。ホームセンターでご自宅の状況やDIYの経験の有無などを説明すれば適切な助言があると思います。
もちろん、外部とつながるすべての穴も同様に塞ぎます。
ハーブやアロマなどを設置する
ハーブ編やアロマ編を参考に、ゴキブリ対策を行うことをオススメします。直接対決する
これまでの段階で、室内にはゴキブリはいないはずですが、窓や玄関を開けた隙に室内に侵入する場合が考えられます。最終手段ですが、ゴキジェットプロなどのスプレーで対応します。

即効性はあるのですが、ゴキブリと直接対決するのと、死ぬ寸前まで部屋中を動き回るのがイヤですが、我慢して対処しましょう。
地域の駆除活動
私の地域では毎年数回ゴキブリ駆除を行っています。マンホールを開けて薬剤をかけるのですが、とてもいっぱいいるので気持ち悪いですが、我慢してやっています。
もし、このような駆除活動があれば参加することをオススメします。
まとめ
これだけやれば、ゴキブリが室内に侵入することはないでしょう。ゴキブリのいない平穏な生活を送れるよう祈念します。
参考まで・・・
ゴキブリ対策関連記事はこちら⇒ゴキブリ対策