優先している機能が違う
冷房でも除湿でも、エアコンを使うとだいたい快適になります。
冷房とは
冷房とは「温度」を下げることを優先に考えた機能のこと。
除湿とは
除湿は、湿度を下げることを優先に考えた機能のこと。
さらに、除湿には、次の2つの方式(弱冷房除湿・再熱除湿)があります。
弱冷房除湿
弱冷房除湿は、水分を集めるために熱交換器に入ってきた空気の温度いったん下がりますが、そのまま加温せずに部屋に戻します。
これは、温度の高い空気が熱交換器に入って、出てくるときは温度が下がったままだということになります。
そのため、弱い冷房をかけているのと同じような状態なので、肌寒く感じる場合があります。
再熱除湿
再熱除湿は、温度を下げた空気を、温め直してから部屋に戻します。
このため、温度の下がった空気を温めることで電気を余計に使ってしまいます。
また、弱冷房との大きく違う点は、部屋の温度を下げずに湿度だけを下げるところなのです。
冷房と除湿の使い分け
温度を下げたい場合は冷房
温度が高くなる真夏などは、「冷房」を使用します。
湿気を取り除きたい場合は除湿
湿度が高くなる梅雨などにには「除湿」を使用します。
特に、梅雨などじめじめしたときには、肌寒くならない再熱除湿がオススメです。
ただし、電気代が気になる場合には弱冷房除湿にして、タオルケットを使用するのもいいですよ。
古いエアコンの場合は
弱冷房除湿や再熱除湿の話でしたが、古いエアコンには「ソフトドライ」としか書いていない場合があります。
そのため、「弱冷房除湿」なのか「再熱除湿」なのかわかりません。
これを見分けるためには、メーカーに問い合わせるしか有りません。
冷房と除湿の電気代の比較
さて、今度は気になる電気代の話に移ります。
これまで、
弱冷房除湿⇒空気を温める必要がない
冷房⇒メーカーサイトで探すことができませんでした。
再熱除湿⇒空気を温めるため余計な電気を使う
最後に消費電力量(電気の使用量)を消費量の少ない順に並べてみます。
①弱冷房除湿(空気を温める必要がないため)
②冷房
③再熱除湿(空気を温めるため余計な電気を使うため)
まとめ
今回は冷房・弱冷房除湿・再熱除湿の違いについて書いてみました。
使用目的に合わせて上手に使い分けてくださいね。