目安時間:約
4分
まずは安全を確保
大規模な地震が発生した場合は、最優先で身の安全を確保することです。「まずは安全確保のためのグッズ」や「避難が容易になるグッズ」を利用して安全を確保してください。
揺れが収まった、火災が収まった、でもライフラインが絶たれた場合に、自治体などからの支援が行き渡るまで自力で健康・安全を維持する必要があります。
このような場合に備えて必要なグッズ・道具についてまとめてみました。
家庭で用意する地震対策用品リスト
飲料水
1人1日3Lが目安とされているので、人数分×3Lが必要量ということになります。災害時や断水時のおふろの代わりに、濡れタオルで体をふくことで飲料水を節約することができます。
非常食
保存期間が長く、調理不要または簡単な調理で食べることができる食品を常備しておきましょう。例えば、乾パン、レトルト食品、インスタント食品、クラッカー、缶詰などを日常的に使い、古いものから消費していけば良いです。
また、災害用の缶パンやレトルト食品も売られているので、非常食の種類として参考になりそうです。
参考:防災用品専門~アンゼン~
医薬品
持病のある方はその病気のための薬、常備薬、三角巾、包帯、ガーゼ、脱脂、ばんそうこう、はさみ、ピンセット、消毒用アルコールなど衣類
体温調整ができるように重ね着の出来る衣類、防寒具、下着類、靴下など電灯や電池類
懐中電灯、携帯ラジオ、予備の電池などがあれば暗い場所での避難にも使えるほか、ラジオを聴くことで情報収集が可能になります。なお、携帯ラジオは手巻きの充電式が便利で、最近では携帯も充電できるものも商品化されています。
参考:「ライト・ラジオ」の商品一覧
避難所で快適に過ごすためのグッズ
着替え、毛布、寝袋、タオル、ティッシュ、ウエットティッシュ、ビニール袋、生理用品、筆記具、携帯トイレなど貴重品
現金(硬貨)、身分証明書、預貯金通帳、印鑑、権利書、各種カード、保険証など。アウトドア用品&キャンプ用品
避難生活が長期間に及ぶ場合は、キャンプ用品などのアウトドアグッズが役に立ちます。固形燃料、木炭、コンロ、ガスボンベ、調理用具、寝袋、アルミホイルなど
また、断水に備えて携帯用トイレ・簡易トイレも便利なものが多数商品化されているので購入を検討してみてもいいでしょう。
参考:「トイレ」の商品一覧
日用品
布粘着テープ(油性マジックを使ってメモに使用したり、ガラスの破片を取るときに利用できる)、ラップ(水不足の時に食器に使用、保存など多用途に使える)、梱包用ひも、風呂敷、ダンボールまとめ
非常用持ち出し袋とは別に、ライフラインが絶たれた場合に自宅で過ごすための話でした。自宅が倒壊する危険がないのなら、自宅内の物品を利用できるので、何もないよりはだいぶマシな状況でしょう。