目安時間:約
3分
この前テレビでやっていましたが、お盆にはろうそくを原因とする火災が発生しやすいとのことです。
参考動画
具体的には以下の原因で火災が発生しやすいようです。
意外な着火原因もある
ろうそくによる火災の原因を細かく調べてみると、以下のように分けることができます。ろうそくが倒れる
ろうそくが倒れてしまうことで、周りの可燃物に引火してしまう。ろうそくの火が飛ぶ
ろうそくを使い切るときに火がはじけて、周りに燃え移ることがある。ろうそくの火が燃え移る
ろうそくの火がお供え物などの包装紙などに燃え移ってしまう。ろうそくが倒れる
強風などにより、ろうそくが倒れる。風で可燃物がろうそくの火に触れる
強風などにより、可燃物がろうそくの火に触れて燃え移ってしまう。袖に火が燃え移る
ろうそく越しにモノを取ろうとして、袖に火が燃え移る。ろうそく火災を防ぐには
ろうそくを使わずに例えばLED電池式のろうそくを使う方法が一番かなと思います。![]() 【レビューを書くと5%割引】【アイデア仏具】電子の炎で安全・便利!安心のろうそく・中サイズ... |
3,000円くらいするようですが、家を全焼させるよりはだいぶマシです。
しかもLEDなので、省電力なのもいいです。
さらにはリモコンで点灯するものもあるようですので、ますます便利になります。
![]() 点灯・消灯を『手元で操作』できる!リモコンタイプ登場!LEDローソク 電気ローソク 仏壇 ろ... |
まとめ
お盆のろうそくによる火災にはろうそくを使い切るときに火がはじけて、周りに燃え移るなど、意外な原因もあったりします。やはり火は危ないので、支障がなければLED式などに替えるべきではないでしょうか?
身の周りに危険なもの(鋭利な金属、火、電気などなど)があれば、どんどん排除すべきと考えます。
スポンサードリンク
カテゴリ:お盆