複数の要因から連休になる
どうしてこんな連休になるのか調べたところ、実は複数の休日が関係しています。
だいたい想像はつくとは思いますが、キッチリ調べてみましたので少々お付き合いください。
まずはカレンダーの確認から・・・
2015年9月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
敬老の日と秋分の日
もともと9月20日付近には敬老の日と秋分の日がありましたが、内閣府発表の国民の祝日についてし食べたところ正確には
「敬老の日」⇒「9月の第3月曜日」なので、特に決まっていない。
「秋分の日」⇒前年の2月に国立天文台によって発表され、9月22日か23日のいずれかで移動する。
という日付の決まっていない祝日でしたのでありました。
それでは2015年はどうなるかというと、
「敬老の日」⇒「9月21日」
「秋分の日」⇒「9月23日」
休日に挟まれる日も休日となる
そして国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)の第3条には、
第3条
「国民の祝日」は、休日とする。
2.「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。
3.その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。
という規定があり、これがが適用されると、22日も休日となります。
というわけで、21日~23日まで3連休となります。
土日も追加される
さらに2015年は19日(土)と20日(日)も追加されるので5連休となってしまいます。
さらに有給も追加
これだけで5連休ですが、24日(木)と25日(金)を有給で休んでしまえば、9連休ということになってしまいます。
これだけ休むと、普段の生活に戻すのにリハビリが必要になるのではないでしょうか??
まとめ
夏の暑さも和らぎ、食欲・読書・スポーツなどを枕詞としてさまざまな活動に適した時期となっています。
せっかくの連休なので、普段はできないことをやってみるのがいいでしょう。
筆頭に挙げられるのは旅行・登山・釣り・バーベキューの遠征系でしょうか?
ぜひとも有意義に過ごしてください。
スポンサードリンク
カテゴリ:9月