目安時間:約
3分
ゴキブリを生きたまま越冬させないこと
9月に入って涼しくなってきました。それに伴い、ゴキブリなど家庭内の害虫も少しは減ってきていると思われます。しかし、安心しきっている場合じゃないですよ。
ゴキブリは夏に繁殖し、寒い冬を家の中でひっそりとやり過ごそうとしていますが、ゴキブリを生きたまま「越冬」させないことが、来年のゴキブリを激減させるポイントなのです。
というわけで、ゴキブリ対策はこれからの時期、とくに9月、10月も気を抜けません。
ゴキブリはじっと待っている
家庭内に潜伏するゴキブリは「クロゴキブリ」「チャバネゴキブリ」の2種類。いずれも気温25度以上で活発になり、夏にMAX元気になる。
それでは、気温が下がる秋以降には死んでしまうのかというと、そうではない。
じつはゴキブリは、そのまま部屋の片隅などにじっと留まって寒い冬を耐え、暖かくなる春を待っているのです。
ゴキブリなどの害虫駆除剤「バルサン」のウェブサイトにも
「一般的に、春~夏にかけて害虫駆除をされる方が多いのですが、実は害虫駆除のポイントは「秋」であるといっても過言ではありません! ポイントを押さえた的確な駆除で、快適な生活を送りましょう」
バルサンHPより
とあります。
秋の繁殖を阻止する
家庭によく出るクロゴキブリは、冬の間は卵や幼虫の状態で生き延びています。このため秋に繁殖できなければ、ゴキブリの越冬は失敗に終わるはずです。
そのため秋に幼虫や成虫を徹底的に駆除しておけば、来春のゴキブリの数をかなり抑えることができるなずなのです!!
実は、ゴキブリを駆除するのに秋はとても重要なタイミングなのです。
ゴキブリをしっかり退治するなら、黒または赤のバルサンによる「お部屋まるごと退治法」がオススメです。
また、ゴキブリ以外の衛生害虫にも幅広く効果が得られます。
バルサンの一覧表(バルサンのHPより)
バルサンは楽天でも購入することができます。
季節ごとの対処法
3月~5月(先制駆除)
先制駆除とよばれ、活動前の退治対策が効果的です。7月~8月(最盛期対策)
最盛期対策とよばれ、最盛期には外からも侵入してくるので、見つけ次第徹底的に退治します。9月~11月(越冬対策)
越冬対策とよばれ、冬の繁殖を抑えます。生き残りを越冬させない工夫が必要。
まとめ
ゴキブリは暖かくなる時期をじっと待っています。夏が過ぎてみなくなったからと言って、死んだわけではありません。
秋にしっかりとどめをさして、少しでもゴキブリを減らそうではありませんか!