目安時間:約
2分
炉開きとは
「亥の日に炉を開けば、火を使っても安全」と言われていたことから、茶道の風炉から畳に埋め込まれた炉に替えたり、炬燵(こたつ)を使い始めることをいいます。
ちなみに平成27年(2015年)の炉開きは11月19日(木)です。
風炉の参考画像
![]() 【茶道具 風炉・野々田/電熱】【茶道具 風炉・野々田/電熱】電熱風炉(紅鉢型) 白さつま ... |
炉開きと着物
もともと茶道関係の行事だったこともあるため、炉開きは茶道をやっている方にとっては身近なことです。お祝い事になるので、華やかな色や柄で良いとは思いますが、
事前にどのよう着物を着ていけばよいのか相談してみることが一番早いです。
炉開きの花
茶道→着物 と来れば「花」ということになりますが、この時期に咲く花は椿(つばき)であるため、自然と椿をさします。
椿の参考画像
![]() 【椿】お茶花や庭木として利用される花木ツバキ 炉開き炉開き(椿)【花木庭木・椿・ツバキ・... |
炉開きのお菓子
茶道では 11月に炉開きをしますが、この炉開きの時の菓子として、「亥の子餅」が使われたりします。近所のお店で入手できない場合は、通販でも購入することができます。
亥の子餅参考画像
![]() 亥の子餅6個入り |