本来節分は立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を総称していましたが、現在では立春の前日のことを指し、2月3日か2月4日頃です。
昔は季節の変わり目に邪気が生じると考えられていたため、節分には鬼や災厄を追い払う厄除けとして追儺(ついな)の行事が行われたこともありました。
また立春を年の改まる日と考えていたため、節分は一年の穢れ(けがれ)を祓い(はらい)、無病息災を願う風習でもありました。
現在においても邪気払いとして、神社仏閣や各家庭では様々な行事が行われています。
豆まきの起源
まめは魔目や魔滅とも書き、平安時代に鬼に向かって三石三斗(約600リットル)の炒り豆を投げて追い払ったことから、始まりました。
豆まきのやり方
準備編
豆まきの豆は炒ったあとに升(ます)に入れ、神棚に上げておきます。
ちなみに炒り豆を使うのは、生豆のままだと拾い忘れた豆から目が出てしまい、祓った邪気が根付いてしまって縁起が悪いということと、「炒る(いる)」が鬼を射る(いる)にかけたためと言われています。
豆をまく編
升に入れた豆を持って、玄関や各部屋を廻ります。
窓や扉があれば開け放って、「鬼は外、福は内」と2回づつ豆を撒きます。
豆まき後編
豆を撒き終えたら、①鬼を家から閉め出して、②福を逃がさないためにすぐに窓や扉を閉じます。
豆を食べる編
豆まきを終えたら、みんなで年齢(数え年)分の豆を食べ、一年の無病息災を祈念します。
厄年の人は、年取り豆といって年齢(数え年)よりひとつ多く豆を食べます。
まとめ
豆を撒いて食べるだけではなく、邪気を外に出して、福を逃がさないために扉などの開け閉めを素早く行うなど、一応正式なやり方も頭の片隅にとどめておくと、酒を飲みながらウンチクを垂れることができるでしょう。