大掃除の順番は、とりあえずは落ち着いて考えましょう。
次にモノを減らせないか考えてみましょう。モノがなければ掃除をする必要がないので、無駄な掃除を省くことができます。
ヤフオクに出したり、友人知人に譲ったり、ゴミとして出したりします。これで掃除をする量を減らせます。
さて、どうしても捨てる訳にはいかないモノについては掃除をするしかありませんが、とりあえずは家全体を考えてみましょう。
玄関、鴨居、レンジフード・・・などいろいろありますが、掃除箇所を把握するためにダスキンのウェブサイトから年末大掃除少しずつプランシートという便利なモノがダウンロードできます。これを見ると掃除するだいたいの量が確認できます。
これで確認できる掃除箇所はもう避けることはできないので、覚悟を決めます。腹をくくります。
そして、掃除をはじめます。掃除は基本的には上から下の順番でやります。 イキナリ帚(ほうき)で床を掃いたりする人がいますが、あればダメです。床より上の埃をはらうとまた床に埃が溜まるから・・・
これだけ量があるので、年末にまとめて大掃除をするよりは少しずつこまめに掃除をする方が楽そうです。気になる部分があれば普段から掃除をしておくとあとあと楽です。年末に慌てないで済みます。
以上、大掃除はどういう順番がいいのかまとめると、
- 落ち着いて考える
- モノを減らす(ヤフオクに出品、友人知人に譲る、ゴミ)
- 掃除箇所の把握
- 覚悟を決める
- 掃除を頑張る