1月31日に那覇市の沖縄セルラースタジアム那覇に行ってきました。
横浜や中日は準備完了していましたが、巨人のキャンプは2月16日から始まるので、まだ準備も始まっていませんでした。
地図で場所を確認
現場は那覇空港より車で10分くらいの山下交差点にあります。ただし、通勤時間帯やキャンプ時期には混むと思うのでご注意願います。
現場写真
スタジアム(球場)
まるっきり人もおらず、静かでした。もちろん巨人の旗も無し。
おそらくキャンプの1週間前くらいから準備が始まるのか・・・



1月31日に那覇市の沖縄セルラースタジアム那覇に行ってきました。
横浜や中日は準備完了していましたが、巨人のキャンプは2月16日から始まるので、まだ準備も始まっていませんでした。
例年通り、一軍キャンプ. 2月1日(日)~2月26日(木)の日程で浦添運動公園で行われます。
ここの立体駐車場はちょっと利用しにくいようで、宜野湾海浜公園や北谷公園野球場に比べれば、駐車可能台数もだいぶ少ないのが残念です。
新垣渚だ!
ソフトバンクにいたけど、ヤクルトに移籍しました。
現地にはこのような看板が並んでいます。
現地にはすでにヤクルト関係者の方が準備に励んでいました。
すでに整備済みです。
この日は球場への出入りは自由で、客席で弁当を食べている人もいました。
ほのぼのとした風景でした。
2月1日からキャンプが始まります。
平日は報道陣も張り付いてにぎやかになります。
2016年の広島カープ沖縄キャンプは次の日程で行われます。
一軍/2月20日(土)~2月28日(日)
【休日】24日(水)
2016年1月29日に中日ドラゴンズの沖縄春季キャンプについて、キャンプ地である北谷(ちゃたん)公園野球場に行ってみました。
この付近はアメリカ風な感じで、ショッピングセンターや映画館もありにぎやかです。
野球場の駐車場が満車の場合はイオンの駐車場も近くにあります。
何枚か撮ってみました。
2016年1月29日に横浜DeNAベイスターズの沖縄春季キャンプ(2/1~2/24)について、キャンプ地である宜野湾海浜公園に行ってみました。
渋滞していなければ、那覇空港から車で30分ほどで到着できます。
国道58号線は通勤や帰宅時間に激混みなので避ける方がいいです。
グーグルマップなどで渋滞状況などを確認することをオススメします。
1月29日時点の現場写真を撮ってきました。
鳥居のような大きな赤門(歓海門)が目印となります。
駐車可能台数は不明ですが、たくさん駐車できます。たぶん500台くらいはOKなのではないでしょうか??
詳しくはぎのわん海浜公園に直接お問いあわせください。
歓海門をくぐると正面に施設の案内図がありますので、球場(右奥)を目指して進んでください。
そこらじゅうにのぼりが設置されています。
偵察に行った日には空白でしたが、実際のキャンプが始まれば予定がビッシリ書き込まれることでしょう。
来場者の記念撮影用として、このような看板もありました。
グランドなどは、2月1日からの練習に備えてすでに整備済みでした。
近隣の市町村は人口が多いので、平日でもたくさんの人でにぎわいそうです。
毎年2月になると、温暖な沖縄ではプロ野球(西武とソフトバンクを除く)10球団のキャンプが行われます。
観客は遊びで観に来ていますが、選手の皆さんんは仕事中だということを意識するべきでしょう。
選手はシーズン中に持てる力を出すための練習をしています。誰だって自分の仕事にヤジとかケチを付けられるのはイヤなはずなので、同様に野球選手の皆さんを静かに応援すべきと思います。
ありがちな迷惑行為もいろいろありますな。
スタンドに入ったボールを大人同士が取り合い、しかも罵声&相手の胸倉つかむ勢いでもめる
ボールを必死に追いかけて他人のぶつかる
ヤフー知恵袋にたくさん例が載っています。
などいろいろありますな。
>> 続きを読む
沖縄県は、プロ野球キャンプシーズン中の観客の受け入れ態勢を充実させ、野球ファンやリピーターの獲得につなげる目的で、2014年2月「沖縄ベースボールEXPO2014」を初開催する。
また主会場となる「メイン・ベース」は北谷町に設置し、 各球団のスケジュールやイベント情報、球場へのアクセスなど、全てのキャンプ情報を集約する。
もちろん球団グッズ販売やプロ野球グッズ展示のほか、県外マスコミの報道スタジオとしての機能も備えた情報発信基地「メインベース」を設置(場所は調整中)。また、各球団のキャンプ地にはリアルタイムで情報を発信する「サテライトベース」を設置する。
>> 続きを読む
東北楽天ゴールデンイーグルスは沖縄の久米島(くめじま)というところで行います。
那覇からおよそ90km西の島で、一軍は「久米島球場」、二軍は「仲里球場」がそれぞれの練習場ということになります。
>> 続きを読む
千葉ロッテマリーンズの沖縄キャンプ地は本島から離れた石垣島の石垣市中央運動公園で行います。
石垣空港は2013年3月に場所を島の東側に移して開港し、滑走路も延長されたため着陸時の急ブレーキがなくなりました。昔の石垣空港は接地して、イキナリブレーキ、そして止まったところはもうすでに滑走路の端っこ!ドキドキもんでしたわ・・・
日本ハムファイターズは沖縄県北部の町名護市の名護市営球場でキャンプを行います。ドーム球場ではないので、もしもの場合の雨対策と沖縄の冬場の北風対策が必要となります。
>> 続きを読む
ヤクルトスワローズの沖縄キャンプは浦添市の浦添市民球場で行われます。
ここは空港からも割と近めの浦添市にありますが、空港から車で移動する場合はちょっと注意が必要です。
国道330号線(浦添バイパスともいう)のそばにあるのですが、中央分離帯があるために南側から行くには道案内が難しくなります。現場に近づいたらいったん国道330号線から抜けて浦添市役所側に抜けて、図書館付近の駐車場に停めて徒歩で近所を偵察がてら見てみた方がよろしいです。
>> 続きを読む