腸内フローラと新型認知症の関係
腸内フローラと新型認知症とは直接は関係なさそうですが、以下のように連鎖していることがわかれば納得することができると思います。
腸内フローラに乳酸菌が作用する
↓
整腸作用が得られる
↓
血液がサラサラになり、血行・血流が良くなる
↓
大脳の血流も良くなる
↓
認知症が改善される可能性がある
というわけで、途中経路が多いですが連鎖する影響によって、
腸内フローラに乳酸菌
↓(途中省略)
認知症の改善に影響を及ぼす
という図式が成り立ちます。
腸内フローラとは
さて、ここで腸内フローラについて説明いたします。
ヒトのお腹の中にはたくさんの細菌が住んでいます。
その中でも腸内に住む菌は腸内菌と呼ばれ、種類は100種類ほどで、その総数は約100兆個にもおよびます。
これら多くの細菌のいる小腸の終わりの部分から大腸にかけての様子をフローラに例えて腸内フローラと呼んでいます。
ちなみにフローラとは花が多い状態つまり「花畑」のことを指し、ラテン語系(スペイン語、フランス語など)の呼び方です。
乳酸菌を摂る方法
乳酸菌を摂るためには、ヨーグルトやヤクルトを摂る方法が考えられますが、人によってはヨーグルトやヤクルトが嫌いな人がいます。
また、生きたままの乳酸菌を腸に届けるにはなかなか大変なようで、ヤクルトなど製造メーカーはイロイロな工夫を凝らしているようです。
ヨーグルトが嫌い
ちなみに私の場合は、ヨーグルトの酸っぱさが嫌いで、その酸っぱさを和らげるために付属の砂糖を振り掛けなければ食べることができません。
単品で食べることができるのは、明治ブルガリアヨーグルトの果物シリーズのみです。
このヨーグルトのカロリーは120kcalで、2kmのジョギングのエネルギーの相当します。
このヨーグルトを食べたら2km走ると考えるとイヤになります。
参考例

ヤクルトが嫌い
あの甘ったるい味がどうも苦手で、ヤクルトを飲んだあとは、水やお茶を飲みたくなります。
甘いためにカロリーも気になり、Newヤクルトの場合だと50kcal(ヤクルトのホームページより)です。
800mほど走ることになります。
ヨーグルトやヤクルトが嫌いでも乳酸菌を摂る方法
ヨーグルトやヤクルトが嫌いな方のためにサプリやスムージーで摂る方法がありますので、紹介しておきます。
サプリで摂る方法
例えば、乳酸菌革命
という製品がありますが、乳酸菌がカプセルに入っているので、ヨーグルトやヤクルトのように味を感じることがありません。
また胃酸や胆汁によって死滅することなく腸まで送り届けられます。
スムージーで摂る方法
卵殻膜 美-菜
は水・牛乳・豆乳に溶かしたり、ヨーグルトに混ぜたり、野菜やフルーツを加えてミキサーにかけてもおいしいです。 また、卵殻膜だけでなく、野菜、鉄分、アミノ酸、乳酸菌、食物繊維、ビタミン等などがいっぺんに摂ることができます。
置き換えダイエットの一部としてもいいと思いますよ。
まとめ
人間は加齢とともにあちこちが衰えてきます。
一例を挙げると、私の母は軟骨サプリを摂っているためか、いまだに膝は何ともありません。
対して、私の叔母(母の妹)は膝が悪くO脚になってしまい、歩くのも痛いそうです。サプリの類は摂っていないそうです。
このように常日頃から準備している人とそうでない人は結果が違ってくるようです。
大丈夫なうちから用意する方が良いと思われます。
青魚の一種であるサンマの塩焼きについて、バーベキューコンロや七輪を使った焼きのコツについて書いていきます。
炭火で焼くのとフライパンで炒める場合の違い
フライパンで炒めるにはどうしても油を使ってしまいます。
風味を考えるとごま油がオススメですが、フライパンで炒めるとどうしてもベチョベチョしてしまいます。
ハッキリ言って手間はかかりますが、オススメは炭火焼きです。
炭火焼きのいいところ
脂が減らせる
網で焼くとサンマから脂が大量に出てきます。そして、この脂に引火して炎は大きくなります。
それくらい大量に脂が出てきます。
この脂を活用することで、外部から油脂を追加する必要はなくなるのです。
余計な脂を摂らずに済む
熱を加えることで、脂が出てきますが、その脂は網から滴り落ちるので、フライパンで炒めるようにはベチョベチョになりません。
実際にやってみるとわかりますが、大量の脂が出てくるのにビックリすると思います。
他の食材も一緒に焼ける
しめじのホイル焼き・ホタテのホイル焼きなども同時にできる。
炭火には水で濡らしたサツマイモをアルミホイルで包んで放置しておけば、焼き芋が出来上がる。
サンマの塩焼きの手順&コツ
サンマを用意
サンマを用意します。秋ごろだと大きいサンマが100円くらい。
安いときは1尾60円くらいで買えます。(沖縄のマックスバリュの場合)
着火剤で点火
これまでの経験上、着火剤を利用する方が炭に火が移りやすいです。
ちなみに、新聞紙とかだと炭に火が移る前に燃え尽きるし、ガソリンやシンナーを炭にかけても炭に火が移る前に燃え尽きます。
着火剤にはゼリー状やブロック状などがありますが、好みのものをお使いください。
参考
サンマに軽く塩を振る
ふり塩とも言いますが、塩を振ると①身に弾力が出てくる、②旨味が増す、③生臭さを抑える、という効果があります。
なので、極力塩を振りましょう。
網に食酢を塗る
ここはコダワルところです。
サンマを焼くと、網に身がくっついてしまい、皮が破れてしまいます。
ところが、網に食酢を塗ると、網につきにくくなります。
塗るときはキッチンタオルに酢を湿らせて、網をなでるように塗っていきます。
炎が消えているのを確認
着火したばかりだと炎が出ていますが、この状態でサンマを乗せると、皮が黒焦げになって、中身に火が通らない状態となります。
炎で焼くというよりは、赤く燃えている炭から出ている遠赤外線で焼くという感じです。
網の上にサンマを置く
炭火が安定したら、網の上にサンマを置きます。
しばらくすると、サンマから脂がどんどん出てきて、これがよく燃えるので、焦げ付かないように注意です。
焦がさないように注意
サンマの脂で炎が出たら、サンマをよけるなどして、焦がさないようにします。
お箸だと燃えたりするので、トングを使うことをオススメします。
参考
反対側も同様に焼く
大体、サンマの目が白くなれば、裏返すタイミングとなります。
タレはお好みで
スーパーに行けばいろんな種類のタレがありますが、やっぱりオススメは、大根おろしが入っている、おろししょうゆです。
そのほかにもポン酢など、好みのタレを見つけてください。
参考
まとめ
長々と書いてしまいましたが、サンマの塩焼きのポイントは①炭火の遠赤外線効果で焼く、②網に酢を塗るとサンマの皮が剥がれにくくなる、③脂が減らせる、という感じです。
納豆に含まれる有効成分
健康食品として有名な納豆なのですが、以下の成分を含むので、認知症予防の食品としても注目されています。
レシチン
善玉コレステロールを増やしたり、細菌が作り出した有害物を無毒化します。
コリン
コリンはイノシトールと協力して神経の働きを正常に保つ効果があります。
さらにイノシトールはコリンと結合してレシチンというリン脂質になり、リン脂質は脳細胞に栄養を供給したり、神経の働きを正常に保つ働きがあります。
ビタミンK
ビタミンKの効果としては血液凝固に関係します。
出血しても血が止まるのは、血液中に存在するプロトロンビンという物質がありますが、
このプロトロンビンはビタミンKが不足していると作られません。
ナットウキナーゼ
この納豆のネバネバ部分に含まれるタンパク質分解酵素がナットウキナーゼで、血栓溶解を促します。
納豆が苦手という方へ
納豆は上に列挙したようにようにさまざまな有効成分を含んでおり、昔から健康食品といわれていています。
しかし、一方では納豆が苦手という方もいます。
私も昔は嫌いでしたが、実は納豆の豆そのものにはほとんど味はないので、タレで決まるということがわかりました。
20年くらい前だと、納豆のタレは練り辛子としょうゆというのが多かったと記憶しています。
ところが、今はいろんな種類(味・豆の大きさなど)があります。
味⇒昆布・梅・キムチそぼろ・ネギ味噌・しそ味など
豆粒の大きさ⇒極小~大
形態⇒飛行機の機内でも食べれるようなドライ納豆というのもあります。
参考:【J○L国際線の機内食として愛用されてる うす塩味のドライ納豆 70g おつまみ beans】
というわけで、近所の大型スーパーに行けば気に入る納豆が見つかると思うので、自分のお気に入りを探してみてはいかがでしょうか。
便秘改善の効果も
認知症自体から話は逸れますが、認知症を患う方は高齢者である場合が多く、
腹筋が弱って便秘気味のことがあるので追記しておきます。
大豆は乾燥状態で可食部100gあたり約17gの食物繊維を含みます。
その食物繊維のうち約15%が不溶性食物繊維です。
不溶性食物繊維の便秘へのはたらきは水分を吸収して大きくなり、腸を刺激して自然なお通じが起きやすくします。
まとめ
納豆を毛嫌いせずに、近所のスーパーでお気に入りを見つけよう!
大山のぶよさんが認知症を公表
どらえもんの声優だった大山のぶよさんが認知症であったことが公表されました。
全然知らない人なら気にすることも少ないと思いますが、みんな知っている声優さんが認知症だったとは。
歌手の砂川啓介(78)が26日、都内で、1年ぶりとなるライブ「君は、独りぼっちじゃない・・・・?」の昼公演を行い、認知症で闘病中の妻で声優・大山のぶ代(81)が食器洗いができるようになるなど、今月13日の病名公表以降、大山の症状に良い変化が出てきたことを報告した。(デイリースポーツ)
Yahoo newsより
やはり他人事じゃないので、認知症を予防するためにはいろいろと方法(食事や運動など)があると思いますが、今回は食事について調べてみました。
野菜を多く摂る
なるべく野菜を食べることです。ちなみにどんな野菜でもいいそうです。
野菜が足りている人は、野菜不足の人に比較して、アルツハイマー型認知症に罹る率が3分の1少ないようです。
私は朝はサラダを食べることがありますが、好みのドレッシングで味はかなり変わります。
サラダが苦手という人は、好みのドレッシングを探してみてはいかがでしょう?
しょうゆ系⇒ニンニクしょうゆ、和風ゴマ味
クリーム系⇒シーザーサラダ、タルタルソース
理研やキューピーからもたくさんの種類が発売されているので、大型スーパーに行けば、お気に入りのドレッシングが見つかると思いますよ。
肉よりも魚を推奨
オススメは青魚
特にオススメがアジ、サバ、サンマ、イワシなどの青魚です。
で、やはり有名な魚の脂であるDHAが脳を活性化するとのことで、以下のようなサプリメントでも補給が可能です。
例1:やずやの【青魚の知恵】
青魚の栄養素を手軽に。⇒やずやの青魚の知恵【10日分無料付き】
例2:小林製薬の【セサミンGOLD】
\若々しい毎日に!/セサミン高含有黒ゴマ使用。小林製薬≪セサミンGOLD≫
報告によると、DHAを多く摂取している人は、食べていない人に比較してアルツハイマー型認知症に罹る可能性が6分の1に抑えることができるとのことです。
肉料理は高カロリーになりがち
肉と魚の100gあたりのカロリーを比較すると、やはり肉(鶏の胸肉を除く)の方がカロリーが高い場合が多いです。
高カロリーということは、ダイエットにも影響します。
おいしい魚料理
魚料理を嫌がってはもったいない!
・さんまの塩焼き(「おろししょうゆ」を忘れずに)
・鰹の塩タタキ(ポン酢と会います)
・圧力鍋で鯛の煮付け(切って入れるだけの簡単魚料理)
クックパッドでおいしくて簡単な魚料理が載っていますので、参考にしてください。
脳の活性化にポリフェノール
ポリフェノールは脳の活性化に良いと言われています。
含まれる食品は赤ワイン、なす、黒豆、大豆、小豆、ブルーベリー、チョコレートなどです。
どうしても摂取の機会がないという方はサプリメントも利用してはいかがでしょう?
例1:ダイエットスイーツ【チアベリースリム】
えっ!? めっちゃおいしすぎる新感覚ダイエットスイーツ

例2:糖尿病・食事制限でお悩みの方向け【ポリフェノール乳酸菌】
サプリメント:ポリフェノール乳酸菌生産物質の購入

認知機能に良いカフェイン
コーヒーや緑茶に含まれるカフェインやマグネシウムが認知機能に良いようです。
コーヒーが苦手な方は、緑茶はいかがでしょうか?
カフェインは利尿作用もあるので、トイレが近くにないとか、熱中症になりやすい環境下での摂取はやめておいた方がいいです。