水木しげるさんや今井洋介さんも
平成27年11月には、水木しげるさん(漫画家)や今井洋介さん(俳優)が心筋梗塞で他界しました。
一般的には心筋梗塞は高齢者に多い心疾患ですが、今井洋介さんは31歳であるにもかかわらず、心筋梗塞となってしまったことから、実は身近に潜む危険ともいえます。
心筋梗塞の原因
まず、心筋梗塞の直接の原因は冠動脈の狭窄です。
そしてそれに大きく関わっているのは動脈硬化です。
動脈硬化の原因は、高血圧、糖尿病、肥満などの生活習慣病、加齢、ストレス、喫煙などが影響しています。
動脈の血管内部にコレステロールなどが貯まることで、血管が狭くなったり、硬くなったりします。
心筋梗塞の症状
心筋梗塞は心臓の筋肉(心筋)に、十分な血液が送られなくなるのですが、
症状は突然胸に強烈な痛みで始まり、呼吸困難・めまい・吐き気・冷や汗などの症状を伴うこともあります。
冬に多い心筋梗塞
国立循環器病研究センター予防医学・疫学情報部 西村邦宏室長らの研究グループによれば、
10月から4月にかけての冬に心筋梗塞の最重症型である心停止の発生が多いとの報告があります。
すなわち心筋梗塞の予防として、特に寒冷地での防寒対策が重要となります。
ちなみに、オススメな防寒対策品として、充電式電熱ヒーター付き防寒シリーズ【ベスト/ブルゾン/手袋/靴下】などもありますよ。

↓詳細は下記画像をクリック!!


魚を食べるとリスク軽減
厚生労働省研究班の大規模調査により判明したのですが、岩手、秋田、長野、沖縄県内に住む40~59歳の男女約4万人を対象にした、約11年間追跡調査の結果です。
魚を多く食べるグループで虚血性心疾患のリスクが低下
追跡期間中に男性207人、女性51人、合計258人に虚血性心疾患が確認されました。虚血性心疾患リスクを、魚の摂取量による5つのグループの間で比較しました。
高齢、男性、喫煙、肥満などの他の要因によってもリスクが高くなることがわかっていますので、あらかじめ影響を除いた上で、魚との関連を検討しました。
すると、摂取量が最も少ない1日約20gのグループに比べ、その他のグループではいずれもリスクが下がり、最も多いグループでは40%低くなりました(図1)。
また、全虚血性心疾患のうち、また、全虚血性心疾患のうち、診断の確実な心筋梗塞(心電図、血液検査などから確定)に限った場合には、リスクの低下傾向がよりはっきり示されました。
引用元:魚・n-3脂肪酸摂取と虚血性心疾患発症との関連について
研究では、魚の摂取量に応じて5グループに分けて、心筋梗塞の発症率を比較しました。
その結果、摂取量が週1食(1日当たり20グラム)程度の人たちに比べ、週5食(同110グラム)程度食べるグループは30%、週8食(同180グラム)程度では57%も発症リスクが低くなっていたそうです。
ご存知のように、アジ、イワシ、サンマ、サバなど脂肪の多い青魚には、EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)などの脂肪酸が多く含まれ、食べた人の血管を詰まりにくくする効果がある事が分かっています。
是非皆様これらの魚類を多くお摂りになり、心筋梗塞などのリスクを出来るだけ下げるような食生活を送られますよう。
まとめ
青魚をしっかり摂るようにしましょう。
魚が苦手という方にはサプリもあります。


炉開きとは
「亥の日に炉を開けば、火を使っても安全」と言われていたことから、
茶道の風炉から畳に埋め込まれた炉に替えたり、炬燵(こたつ)を使い始めることをいいます。
ちなみに平成27年(2015年)の炉開きは
11月19日(木)です。
風炉の参考画像
炉開きと着物
もともと茶道関係の行事だったこともあるため、炉開きは茶道をやっている方にとっては身近なことです。
お祝い事になるので、華やかな色や柄で良いとは思いますが、
事前にどのよう着物を着ていけばよいのか相談してみることが一番早いです。
炉開きの花
茶道→着物 と来れば「花」ということになりますが、
この時期に咲く花は椿(つばき)であるため、自然と椿をさします。
椿の参考画像
炉開きのお菓子
茶道では 11月に炉開きをしますが、この炉開きの時の菓子として、「亥の子餅」が使われたりします。
近所のお店で入手できない場合は、通販でも購入することができます。
亥の子餅参考画像
買ったばかりのころのマウスパッドは滑りもよいですが、
時間が経つにつれてなんだかマウスの滑りが悪くなり、
マウスの動きに引っかかりを感じるようになってきます。
今回はきれいに掃除をして、滑りも復活させたので、その方法をお教えします。

マウスパッドを滑らかにする
まずは清掃
マウスとマウスパッドの接する面の汚れを取り除きます。
たまたま、身近にプラモデル用のタミヤリモネンセメント流し込みタイプがあったので、
これをティッシュにとり、キレイに掃除をします。
実はリモネンは洗剤としても使われているくらいなので、このタミヤリモネンセメント流し込みタイプも汚れを落とす機能を有しているようです。
私は机の汚れをふき取るのに使ったりしています。
楽天で調べてみましたが、498円もします。
ヨドバシカメラの通販だと送料無料で200円くらいで買えますので、ヨドバシカメラをオススメします。
参考:タミヤリモネンセメント流し込みタイプ
さらに一般的なリモネン洗剤の価格を調べてみましたが、接着剤よりはるかに高額でした。
代替品になりうるもの
この流し込み接着剤に限らず、中性洗剤やマジックリンなどで掃除をしてもいいと思いますよ。
滑らかさを復活させる
マウスパッドの滑らかさを復活させるためには、なんらかの方法で摩擦係数を下げる必要があります。
たまたま、身近にプラモデル用のMrシリコーンバリアーがあったので、
これをティッシュにとり、塗布します。
こちらも楽天で調べてみましたが、送料別でこの価格なので、やはりヨドバシカメラの通販で買う方がオトクです。
参考:Mrシリコーンバリアー
代替品になりうるもの
今回はシリコーンバリアーを使いましたが、スベスベになればいいので、フッ素スプレー(ホームセンターなどで売っています)などでもいいと思います。
楽天で調べてみましたが、余計に高いものしか出てきませんでした。
参考:フッ素スプレー
見事に滑らかさが復活
なんと、買ったばかりの頃のような滑らかさが復活しました。
普段仕事で使っていると滑りが悪くなってきます。
先ほど突然思いついた方法ですが、かなりオススメです。
まとめ
もう11月になりましたので年末の大掃除を意識して、タミヤリモネンセメント流し込みタイプを職場や自宅に置いておいて掃除につかうのもいいと思いますよ。
リモネンはオレンジの皮の絞り汁なので、締め切った部屋でも使ってもOKです。
そもそも立冬とは
二十四節季のひとつで、だいたい11月7日~8日頃です。
枯れ葉が舞い始め、日光も弱くなり日没も早まり、これから冬になるという季節です。
食べ物は
立冬をはじめとする二十四節季は中国から伝わってきましたが、
中国では、水餃子、鶏肉や魚などを食べることが多いようです。
一方日本では、特に定まった食べ物というものはありません。
ちなみに、かぼちゃは冬至に食べたりします。
特に決まっていないので、おでんや七輪でサンマの塩焼きなどいかがでしょうか?
おでん(候補1)
寒くなってくると、おでんがおいしくなります。
というわけで、おでんの作り方を紹介します。
大根
皮を剥く。
1~1.5cmの厚さに切る。
隠し包丁を十字に入れる。
こんにゃく
三角こんにゃくや糸こんにゃくを使います。
ゆでたまご
15分ほどゆでて、すぐに流水にさらせば、殻が向きやすいです。
ウィンナー・ちくわ・はんぺん・肉団子
適当に切って入れるだけ。
ダシ
白だしを薄めて使いますが、薄味にするのがポイントです。
薄味にしておけば、食べるときに調整ができますが、濃いと調整ができません。
参考画像
調理法
調理法と言っても、簡単な方法を2つほど紹介します。
余熱でじっくり温める方法
保温鍋で煮て、その余熱を利用してじっくりあたためることで、大根にいい具合に味が浸み込んできます。
しかも省エネの調理法でもあります。
保温鍋ずきんちゃん
保温鍋を持っていない方は、「保温鍋ずきんちゃん」などのような商品もあります。
ミッキーマウス保温鍋ずきんちゃん
「保温鍋ずきんちゃん」のミッキーマウス風な商品もあります。
炊飯器を使う
全ての材料を炊飯器にいれ、保温にして6時間ほど待つと、大根にダシが浸みつつ、火傷するほどは熱くないおでんが出来上がります。
保温調理なので、味がじっくり浸み込むようです。
注意点は材料を目いっぱい入れないことです。
材料が多すぎると、できあがり時にだし汁が炊飯器のあっちこっちに付着してしまいます。
サンマの塩焼き(候補2)
このブログでは定番のサンマの塩焼きです。
大根おろしが面倒という方は、おろししょうゆも忘れずに買ってきましょう。
それから、
サンマの骨には注意しないと、耳鼻科を受診する羽目になりますよ。
なお、サンマの調理法については
別ページで解説していますので、参考にしてください。
まとめ
立冬になるとかなり涼しくなってきます。
冬特有のオイシイ食べ物もたくさんありますので、存分においしくいただいてください。
私は秋が一番すきですよ。
私は私はサンマの塩焼きが好きで、自宅で塩焼きにして食べることが多いです。
過去に魚の骨が喉に刺さったことがあって、病院のお世話になりましたので、そのときの対処法をまとめて記載していきます。
秋はサンマが安い
あれはある秋の土曜日でした。
この時期のサンマは安く(58円~98円くらい)て大きいので、買うことが多いです。
もちろんこの日も塩焼きにして食べるつもりでした。
自宅ベランダでバーベキュー用のコンロに炭火で焼いて、おろししょうゆで食べました。
この「おろししょうゆ」は大根おろしが入っているので便利です。
↓
なお、塩焼きのテクニックについては
サンマの塩焼きをお読み下さい。
喉に違和感
普段通りおいしく食べていたのですが、サンマの細い骨(髪の毛くらい)が喉に引っかかった感じがありましたが、細い骨なので、飲み物で流せるだろうと思っていました。
しかし、なんだか飲み物を飲み込んでも違和感がなくなりません。
仕方がないので、その晩はそのまま就寝しました。
さて、翌朝になっても喉の違和感が収まりません。
私の親に相談してみたところ、「生卵を飲む」「ごはんに引っ掛けて飲み込む」といいと言っていたので、やってみましたが、喉の違和感はなくなりません。
わからなければ専門医に相談
一晩経っても全く変化がないので、念のためネットで調べてみると
耳鼻咽喉科を受診するとよいとの情報があったので、日曜日もやっている耳鼻咽喉科を受診することにしました。
受付で事情を話すと、看護師は「魚の骨」とは言わずに「魚骨(ぎょこつ)」と言っていたのが印象的でした。
さて受付を済ませてヒマなので、壁に貼っている掲示物に目が留まりました。
「健康に良い食べ物」とか「鼻や耳の構造」などよくあるイラストがかかっています。
大して興味もないのでサラッと見ていましたが、その中に
魚の骨が喉に刺さった場合の対処法という掲示物を見つけました。
「ゲッ自分のことだ!」と思って、内容を読んでみました。
間違った対処法
その掲示物によれば、間違った対処法として「生卵を飲む」とか「ごはんに引っ掛けて飲み込む」などが指摘されていました。
理由もそれぞれ以下のように説明書きがありました。
生卵や飲み物で流す
喉に刺さっているので、生卵や飲み物を流してもほとんど効果はない。
刺さり具合が浅ければ、抜けて流れるかもしれないとのこと。
ごはんに引っ掛ける
刺さり具合が浅ければ、ごはんなどの固形物に倒されて流れるかもしれないとのこと。
ただし、深く刺さっていれば傷を大きくしたり、余計に深く刺さる可能性があるとのこと。
医師に診断してもらった
一応がんばってみても違和感がなくならないのであれば、受診すべきです。
ちなみに医師の話によれば、
顎より上は耳鼻咽喉科の担当分野で、
顎より下は消化器科の担当分野ということでした。
喉を診察してみた
私の場合は左顎の奥に違和感があったので、医師もこの付近を中心にサンマの骨を探しました。
ピンセットで喉の奥を弄るので、吐き気しまくりで気持ち悪かったですよ・・・
結局目視では見つからないので、レントゲンとMRIで骨が刺さっている場所を特定することになりました。
特にMRIは重大な病巣を見つけるための装置だと思っていましたので、結構深刻な事態になってきたようです。
さて、レントゲンとMRIの画像が仕上がってきましたが、その画像を見てもそれらしいモノがなく、医師も悩んでいました。
目視でも見えない、画像にもない、ということは喉をいじっているうちに、
魚の骨は流れこんでしまったのではないか?
また、違和感が残っているのは、
喉に小さな傷があるためではないか?との結論にいたり、その日は終了ということになりました。
かかった費用
私の場合はMRIまで登場してきましたので、保険で3割を負担しても約1万円もかかってしまいました。
ということは保険ナシだと3万円くらいはかかるようです。
喉の浅いところであればピンセットだけで取れますが、その場合はMRIなどを使わずに済むのでさらに安くなります。
その後2日くらい経ってから喉の違和感は消えました。どうやら魚骨でつけられた傷が治ったようです。
まとめ
サンマの髪の毛くらいに細い骨といえ、取り除く方がいいです。
面倒くさいので、丸飲みしてしまったために1万円も余計な出費となってしまいました。
夜に魚を焼く場合は、①暗くても骨を取り除いて、口に入れても違和感があれば、②すぐに骨を吐き出す、ということを守れば未然に防げたと思います。
もし、喉に刺さった場合は耳鼻咽喉科か消化器科を受診してください。

「今年の汚れは今年のうちに」という感じで年末になるに従って、大掃除のことが気になりだします。
年末年始に幸せに過ごすためには、12月の下旬になってあわてて始めるよりも、11月ころからこまめに掃除をするとラクでいいですよ。
>> 続きを読む