9月1日は防災の日
毎年9月1日は防災の日となっています。
特に、東海地方や四国地方では今後も地震の発生する可能性が高いため、この地方に住んでいる方は小学校の時から防災の日として備えがあるようです。
そもそも、なぜ9月1日が防災の日になったのは、1923年(大正12年)9月1日に発生した
関東大震災に起因します。
この時期には西洋の進んだ建築技術を貪欲に取り込むために、レンガ造の建物が多かったようです。
レンガ造は見た目カッコいいのですが、鉄筋が入っていないために地震に弱いのです。
そのために関東地方のレンガ造の建築物が倒壊し、大きな被害が出ました。
ちなみに、関東大震災の復興事業として、瓦礫などを使って海を埋め立て造成したのが、現在の山下公園です。
二百十日目・二百二十日目とは
立春(2月4日頃)から数えて210日目と220日目にあたり、昔から台風による被害が多い時期とされていることも一因で、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められています。
実際にこの時期には巨大台風が日本本土を襲ったりしています。
例えば伊勢湾台風(いせわんたいふう、昭和34年台風第15号、国際名:ヴェラ〔Vera〕)は、1959年(昭和34年)9月26日に紀伊半島から東海地方を中心とたひろい地域にわたって甚大な被害を及ぼしました。
防災器具・用品の点検を
実際に防災訓練に参加するにあたり、避難経路の確認、初動の確認、防災器具の確認なども行うとよいです。
自治体や企業によっては、備蓄している非常食(防災用ペットボトル水・乾パン・缶詰めパン・缶詰・缶飯)などを配布して非常食を体験してもらうとともに、
備蓄品の更新を行ったりしています。
缶詰や乾パンなどは昔から存在していますが、最近では
赤ちゃん用の防災用品なども販売されており、細かい需要に合わせた商品も販売されています。
やっぱり地震が怖い
台風なら予報が発令されるので事前に準備することができますが、地震はイキナリ来るので全く準備ができませんので、普段から準備しておく方がよろしいと思います。
地震対策品もいろいろとあり、これらの商品は実際に必要とされるものです。
これらの商品を参考にして、自分の身の回りで代用できるものがないか考えるのも備えのうちだと思います。
まとめ
防災用品は非常用に確実に動作して機能を発揮す必要があります。
非常時に「動きません」「使えません」では生死に直結するので、この際に確認しておきましょう!
実は非常食に最適
ようかんが非常食として適する理由は
①糖度が高いため賞味期限が長い
②包みが密閉されている
の2点が挙げられます。
ようかんの賞味期限が長い理由
羊羹の原材料は主に砂糖、小豆、寒天で、窯の中で約180度の温度で2時間ほど炊き上げることで、雑菌は死滅します。
そして糖度(ブリックス)も62以上であるため、腐敗しにくくなります。
ちなみに、「砂糖を使うと食べ物の保存が効く」食べ物の例としてはジャムなどが有名です。
包みが密閉
アルミ箔または薄いプラスチックを直接パッケージとして使用しているため、
ほぼ完全な形でようかんを密閉できるため、
保存性と携帯性に優れた食べ物になりました。
賞味期限はさまざま
楽天でようかんを調べてみたところ、賞味期限が3年のものもあれば、1か月のものもあります。
ようかん全てが1年保存できるかといえばそうでもありませんので、備蓄用として購入する際には注意が必要です。
それでは以下にさまざまな賞味期限のようかんを紹介します。
賞味期限が3年のようかん
賞味期限が1年のようかん
賞味期限が1カ月のようかん
まとめ
ようかんも備蓄を主眼にとらえたものや上品さにこだわったものなどありますが、目的に合わせて選ぶことができます。
3年もの長期間も保存できるようかんもあるので、いろいろ試すつもりで多くの種類を試すのもいいと思いますよ。
食べきれなければ長期間の保存ができますから・・・
台風にコロッケの由来とは
特に2ちゃんねる上では台風が来るたびに「台風に備えてコロッケを買ってくる」とか「コロッケ買ってきました!」というように、なぜかコロッケを食べる慣習があります。
このネタのキッカケは2001年の2ちゃんねるの「上陸秒読み実況スレッド」の中で1人の実況民が「念のため、コロッケを16個買ってきました。もう3個食べてしまいました。」という書き込みが始まりだと言われています。
あれから13年後の2014年にも2ちゃんねる上では台風が日本へ上陸するという情報とともに「コロッケを買ってくる」というスレッドが立てられ、Twitterが普及してからは、Twitter上でも見られるようになりました。
Twitterで「
コロッケ 台風」と検索してみました。
「台風 コロッケ」に警視庁も反応を示す
「台風 コロッケ」というキーワードには、警視庁犯罪抑止対策本部のアカウントも反応し、「台風が接近しておりますので、コロッケは必須アイテムです…」と投稿したのがキッカケです。
台風が接近すれば消防とともに出番が多くなってしまうので、若者向けにも注意喚起する目的でTwitterというヤング向けのネットを使ったのではないでしょうか?
警視庁犯罪抑止対策本部は、現在でも犯罪に巻き込まれるのを防止するようなツイートをしています。
ちなみに警視庁犯罪抑止対策本部のTwitterアカウントは
https://twitter.com/MPD_yokushiです。
台風 コロッケのaa
台風 コロッケのaa(アスキーアート)は以下のようなもので、台風接近時には2ちゃんねるでよく見られます。
゚.ノヽ
、-' `;_' '
(,(~ヽ'~
i`'}
| i'
。/ !
/},-'' ,,ノ
‐-、/ i
, ゛ 三 ミ ,,-,/
( ( (((( ^ω^))) ) )ノ
ヾヽミ 三彡, ソ ブーン
/ )ミ17彡ノ
/ (ミ 彡゛
/ \ゞ
o__ノ
|| コ彡
|| ロ彡
|| .ッ彡
ドゾ~ || ケ彡 ∬ ∫ ∬
∧_∧ ∬ ||80 彡 ∬ ∫
(´・ω・`) θθ.||円 彡. _,,、、,,,_,_
┌┴―┴──┐||""" ,r';;'::゛':::`::;''tr
|コロケ │|| .'r、;:´∀`:;;
|売ってまつ .||| i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おいしそうなコロッケの画像
おいしそうなコロッケの画像がありますので貼っておきますので、目でご堪能ください。
参考画像その1
参考画像その2
参考画像その3
まとめ
台風は地震と違い、数日前には接近・上陸するという情報を得られるので、事前にしっかりと準備して安全にお過ごしください。
参考⇒
台風時の備え
飲料水と食料品は各家庭で備蓄すること
マンション管理組合として用意しておくと災害時に便利なものをリスト化してみました。
ただし、飲料水と食料品については、このリストに入れていません。
管理組合側が用意するとなるとマンションの規模にもよりますが水だけでも相当な量になります。
また、エレベーターが使えない状況で水や食料を上層階まで階段で運び上げることになるのです。
建物が崩壊しなければ、火災等がなければ各家庭で備蓄したものは利用できると考えられます。
以上のことから、飲料水や食料品は各家庭で備蓄してもらい、それ以外の備品も、極力各家庭で用意する方がよろしいです。
そして、管理組合は各家庭で揃えるのが難しいものを準備するということにしています。
このリストにあるものを全てそろえる必要はありませんし、個別のマンションの事情により必要な物品も異なってくるだろうと思いますので、今回紹介する物品を参考に必要な物品を考えて導入してみてください。
管理組合でそろえたい物品
メガホン
一度に住人全員に情報を伝達することができ、緊急用サイレンを備えたタイプもあります。
また、予備電池も用意しておきます。
参考画像
災害用トイレ
災害時には上下水道が使えなくなる可能性がありますので、下記画像のような目隠しも含めて用意します。
参考画像
簡易トイレセット
水がなくてもスグに使える簡易トイレセットです。
参考画像
救急用品
災害時にはねんざ・擦り傷・切り傷などが多いので、それらの外傷に対応した内容が望まれます。
参考画像
担架
初めて手にした人でも、迷わず安全に使用できる商品も開発されています。
参考画像
災害用毛布
暖を取るとか、敷いて使うなど、災害時には毛布の出番は多いです。万一の場合に備えて、難燃素材で作られた毛布もあります。
参考画像
ガス発電機
保管が容易なガスボンベを使用したものがオススメです。
また、家庭用ガスボンベを使うことができるものもあります。
参考画像
ダイナモラジオ
災害情報を収集するのに非常に役に立つのがラジオです。
最近では太陽光で充電するタイプもあります。
参考画像
マスク
PM2.5マスクに放射性セシウムを吸着除去できる機能が追加されたマスクもあります。
参考画像
災害工具セット
地震時の緊急脱出用として必要最低限の工具を用意する方が望ましいです。
参考画像
まとめ
上にあげた物品は、実際に災害になった時にすぐに使えない場合もあります。
9月1日の防災の日や定期訓練また祭りなどの機会に実際に使うことで、慣れることができます。
子供用防災グッズ一覧
子どもを安全に避難させるために、次のようなものを用意しておくといいでしょう。
頭を守る
防災頭巾・ヘルメット・帽子などよ用意しましょう。
薄い布一枚あれば、頭にモノが当たったときでも怪我の程度を小さくすることができますので、帽子があればそれで代用可能です。
また、最近の保育園では防災目的で、子どもたち一人ひとりに「防災頭巾」を用意することになっていて、意外な形で現代に復活です。
防災頭巾の参考例
足を守る
おしゃれ重視よりは動きやすい運動靴タイプがオススメです。
子供をかかえる
抱っこ紐またはスリングなど
防寒用
毛布、バスタオル、アルミシートなどを用意して体温維持に使います。
特に冬場などの低温の環境下では、急速に披露してしまうので、保温は重要です。
トイレ
災害時には断水することが多いので、自宅が無事でもトイレが使えないことが考えられます。
便座を利用する緊急のセットも販売されています。
緊急トイレの参考例
トイレットペーパー
なにかと役に立つトイレットペーパーです。
お尻を拭くのはもちろん、ティッシュペーパーやテーブル拭きもこなします。
ウェットティッシュ
乾いたティッシュでは十分に取れない汚れも取り除くことができ、シャワーの代用みたいなこともできます。
災害時・断水時のおふろ代わりに!全身清拭ぬれタオルで、通常のウェットティッシュよりも大きめの350×300mmです。
体拭き用濡れタオルの参考例
紙コップ
小さな紙コップでよいでしょう。100円ショップなどでも購入できます。
マスク
大人用だと少し大きいので、ウィルスが侵入しやすくなります。
風邪などが移らないために、子供用のマスクを用意してあげましょう。
子供用マスクの参考例
名札など
周りじゅう混乱している中でも、子供が迷子にならないためにも、名前、年齢、血液型、保護者への連絡先を記入した名札を身に着けさせると安心です。
母子手帳
避難中に受診する可能性がありますので、持っていると便利です。
おもちゃや絵本
気持ちを落ち着かせるためにも、普段から使っているお気に入りのおもちゃや絵本があるといいです。
まとめ
災害の危険は常にあります。
普段からもこれらの品物を用意し、特に普段使わない非常用トイレなどにも取扱いに慣れておくことが望ましいです。
また保存食などは古いものから順に使っていけば、賞味期限切れにならず練習や意識付けにもなります。
それでは、ご安全に!
まずは安全を確保
大規模な地震が発生した場合は、
最優先で身の安全を確保することです。
「まずは安全確保のためのグッズ」や「避難が容易になるグッズ」を利用して安全を確保してください。
揺れが収まった、火災が収まった、でもライフラインが絶たれた場合に、自治体などからの支援が行き渡るまで自力で健康・安全を維持する必要があります。
このような場合に備えて必要なグッズ・道具についてまとめてみました。
家庭で用意する地震対策用品リスト
飲料水
1人1日3Lが目安とされているので、人数分×3Lが必要量ということになります。
災害時や断水時のおふろの代わりに、濡れタオルで体をふくことで飲料水を節約することができます。
非常食
保存期間が長く、調理不要または簡単な調理で食べることができる食品を常備しておきましょう。
例えば、乾パン、レトルト食品、インスタント食品、クラッカー、缶詰などを日常的に使い、古いものから消費していけば良いです。
また、災害用の缶パンやレトルト食品も売られているので、非常食の種類として参考になりそうです。
参考:
防災用品専門~アンゼン~
医薬品
持病のある方はその病気のための薬、常備薬、三角巾、包帯、ガーゼ、脱脂、ばんそうこう、はさみ、ピンセット、消毒用アルコールなど
衣類
体温調整ができるように重ね着の出来る衣類、防寒具、下着類、靴下など
電灯や電池類
懐中電灯、携帯ラジオ、予備の電池などがあれば暗い場所での避難にも使えるほか、ラジオを聴くことで情報収集が可能になります。
なお、携帯ラジオは手巻きの充電式が便利で、最近では携帯も充電できるものも商品化されています。
参考:
「ライト・ラジオ」の商品一覧
避難所で快適に過ごすためのグッズ
着替え、毛布、寝袋、タオル、ティッシュ、ウエットティッシュ、ビニール袋、生理用品、筆記具、携帯トイレなど
貴重品
現金(硬貨)、身分証明書、預貯金通帳、印鑑、権利書、各種カード、保険証など。
アウトドア用品&キャンプ用品
避難生活が長期間に及ぶ場合は、キャンプ用品などのアウトドアグッズが役に立ちます。
固形燃料、木炭、コンロ、ガスボンベ、調理用具、寝袋、アルミホイルなど
また、断水に備えて携帯用トイレ・簡易トイレも便利なものが多数商品化されているので購入を検討してみてもいいでしょう。
参考:
「トイレ」の商品一覧
日用品
布粘着テープ(油性マジックを使ってメモに使用したり、ガラスの破片を取るときに利用できる)、ラップ(水不足の時に食器に使用、保存など多用途に使える)、梱包用ひも、風呂敷、ダンボール
まとめ
非常用持ち出し袋とは別に、ライフラインが絶たれた場合に自宅で過ごすための話でした。
自宅が倒壊する危険がないのなら、自宅内の物品を利用できるので、何もないよりはだいぶマシな状況でしょう。
時間軸順=優先度順
当ブログでは以下のように防災用品としてどんな物が必要なのかを時間軸順で考えてみました。
時間軸順で考えるということは、実はこれが優先度順に並んでいるのです。
なぜなら、
①まずは死なないこと
②国や自治体からの支援があるまで何とか生き延びること
③避難生活で健康を維持すること
④避難生活でなるべく快適に過ごすこと
という順番で対応しなければなりません。
例えば、①の段階で死んでしまうと、当然ながら次の段階へは進めません。
あるいは、②の段階まで生き延びてからでないと、健康維持や快適性に関心が向けることができるのです。
①まずは安全確保のためのグッズ
実際に生命の危機に陥るリスクを軽減するようなモノとしては、頭を守るためのヘルメットや頭巾、瓦礫などを踏んでも安全なように寝室には靴や避難用のスリッパを用意するといいです。
参考として、
頭を守るためのグッズを参考に、すでにお持ちのご自分持ち物を再度整理してみとよいでしょう。
②避難が容易になるグッズ
自宅が危機に面した場合に避難を手助けするものとしては、扉や窓ガラスを壊して外に逃げるために使うバールや、ガラスや瓦礫から
足を守るためのグッズを使うとよいうでしょう。
阪神大震災時の教訓として、寝室には靴や避難用のスリッパを準備し、なるべくタンスなど重量物が倒れてこない部屋で就寝する方が安全だそうです。
③健康維持のためのグッズ
避難所までたどり着いて、行政側の支援を受けることができるようになれば、不足している物資を届けてもらえるとは思います。
しかしながら、被災者の希望の時間に届けてくれるというわけではないので、個人的に必要なモノがあるなら、避難時にはすでに携行していることが望ましいです。
例えば持病を持っている人にとっては薬が切れただけで苦しむ場合がありますので、非常用持ち出し袋には入れておくべきだと考えます。
④快適な避難生活のグッズ
無事に避難所で過ごすことになったら、水やお湯が使えない場合も考えられますので、トイレのことやお風呂のことが気になります。
ただし今では、携帯用のトイレも多数販売されており、心強いものです。
お風呂については体をウェットティッシュで拭き取るような専用の商品も販売されています。
参考⇒
サラヤ おふろですよ本体+詰替
⑤自分流にカスタマイズする
今ではたくさんの種類のが商品化されています。
これらの商品を買うのもよろしいのでしょうが、自分にとって過不足のないグッズ(モノ)を揃えるのがよろしいです。
まずは身の回りのモノを防災用に活用できないか考えてみましょう。
そのうえで、不足しているグッズ(モノ)を買い足せばよろしいです。
それでは、どのような中身をそろえるのが良いのか、実際に売られている
非常用持ち出し袋の中身を確認して、自分に必要なグッズ(モノ)の参考にしてください。
まとめ
普段から準備しておくことで、いざという時に慌てずに済みます。
防災用品はキャンプやバーベキューなどのアウトドア活動を通して練習して習熟しておくことが望ましいです。
トイレの練習やお風呂の練習もしておいた方がいいですね。
参考:
携帯用トイレ&屋外トイレ
参考:
屋外用お風呂
2011年3月の東日本大震災直後は多くの商品が品薄になりました。
当然ながら赤ちゃん用品も例外ではなく、紙おむつや赤ちゃん用飲料水が不足しました。
実際に災害が起こってからでは遅いので、普段から赤ちゃんのためにも普段から意識して準備をすることで安心できます。
それでは赤ちゃん用の防災グッズをご紹介します。
マザーズバッグ
かわいいだけではなく、収納機能も備えたのがマザーズバッグです。
カバンの内側両サイドにペットボトルや哺乳瓶が入るポケット有ったり、ラミネート加工がされていたりするので汚れてもさっとふき取れます。
抱っこ紐
抱っこ紐とヒップシートを組み合わせることで6種類の使い方ができるTODBI 3Dのような商品もありますヨ。
授乳ケープ
授乳ケープがあれば避難先や外出先での授乳の際、他の人から見られるのを防ぎます。
授乳中もお母さんの顔が見えるので、赤ちゃんも安心できれば泣いて周りに迷惑をかける可能性も小さくなるでしょう。
紙オムツ関連
紙オムツだけでなく、ニオイが広がるのを防ぐ袋や、ウェットティッシュなども用意するとより安心できます。
おむつ
数日分あると良いでしょう。
おむつ圧縮袋
圧縮しておけば、カバンが大きくなるのを防げます。
ウェットティッシュ
おしり拭き用やその他の用途に使え、ダイソーなどで購入できます。
かさばらないように、小さめがいいでしょう。
携帯トイレ
災害時はもちろん、帰省ラッシュで渋滞するときのトイレ対策にも有効です。
ベビーフード&おやつ
避難所では赤ちゃん用の食べ物がない可能性や、赤ちゃんの口に合わずにグズる可能性があります。
普段から食べさせることで慣れさせて、赤ちゃんの好みのベビーフードやおやつを見つけてあげましょう。
赤ちゃん用の衣服&靴
赤ちゃん用の衣服(数日分)と靴があれば、寒さなどもしのげます。
赤ちゃんの保険証
一般に災害時には医療機関の受診にも特別措置がとられ、健康保険証や手持ちのお金がなくても医療は受けられます。
基本的にお金のことは気にせずに医療機関を受診できるので、携行する優先順位は下げても大丈夫なので、まずは身の安全を確保することです。
災害が発生すると、ほとんどの場合、火災もセットで発生してしまいます。
そのため防災訓練では、身近にある消火器の使い方について実演することもあります。
大企業や官庁などではだれかが代表で消火器を使う練習をさせてもらえたりします。
ちょっと恥ずかしいかも知れませんが実際にやってみることをオススメします。
まずは動画で確認してみましょう。
[youtube width="500" height="400"]https://youtu.be/7rzJ9RCNZIY[/youtube]
ポイントは?
動画にて説明しましたが、文字にすると以下のようになります。
大声で叫ぶ
火事だぁ~! 火事だぁ~!と大声で叫び、周りの人に知らせ、逃げ遅れる人がいないようにする。
※叫ぶところがちょっと恥ずかしいですが、普段からやっておかないと、本当の火事でも腰が抜けてしまいますので、訓練とはいえバッチリ大声で叫んでください。
消火器を火元まで運ぶ
初期消火のための大事な消火器ですので、丁寧に扱って中身を放射させないように運びます。
7~8mくらいまで近づく
消火に安全な距離まで近づきます。
屋内の場合は、すぐに避難できるように、脱出経路を確保して近づく。
屋外の場合は、煙を吸い込まないように、風上から近づく。
放射準備
放射場所についたら、
①消火器を床・地面に置いて、
②安全ピンを外し、
③ホースの先端をしっかり持ち、
④火に向けます。
※ホースの先端を持たないと、消火剤を放射した際にホースが暴れてしまって火元を狙えなくなります。
ほうきではくように放射
火の根本を狙って、ほうきではくように放射します。
もし、火の根本が分からない場合は、手前からほうきではくように火の根本を探して接近します。
屋内の場合は、すぐに避難できるように、脱出経路を確保して近づく。
屋外の場合は、煙を吸い込まないように、風上から近づく。
放射時間は短い
被害を最小限に抑えるためにはわずかな消火剤も無駄にしないことです。
消火剤は短いものだと15秒で使い果たしてしまいます。
消火器によって違いますので、消火器の表示を確認してみましょう。
逃げる
消火を試みたが火の勢いが弱まらない場合は逃げます。
目安として、
炎が自分と同じくらいの高さになった場合、または、
天井まで火が燃え移った場合、です。
もうこうなってはとりあえずは逃げるしかないです。
煙を吸い込まずに脱出してください。
まとめ
過去に自分で消火器を使った時のことを思い出しながら書いてみました。
頭で理解したということと、模擬とはいえ実際に消火してみたというのはだいぶ違いますので、消火訓練で消火器を使える機会があれば、ぜひ体験してみることをオススメします。