キャンプの経験の少ない方にとっては何をそろえればよいのかわからないことがあると思います。 私も、初めてキャンプに行くときには何を持っていけば良いのかが分からず、迷ったことがありました。 そして、いざ行ってみたら「あれを持ってきておけば良かった!」とか「これが足りない!」など、失敗した経験も数多くあります。 そこで、それらの経験を踏まえて、『キャンプを楽しむために、ぜひ持っていっておきたいもの』を集めてみました ただし、人それぞれ細かい部分で必要または不要な場合があると思いますが、大きなズレはないと思いますよ。
>> 続きを読む
名古屋市名東区などの一部の区役所では特設コーナーを作って雰囲気を盛り上げるのが慣例となっており、名古屋市として平成27年度(2015年度)の行事として揚輝荘北園での開催を予定しています。
お月見どろぼう@揚輝荘北園
ちくさ・文化の里づくりの会にて確認したところ、以下の内容で行事を行います。
緑区・千種区・名東区などを含め名古屋市内にお住まいの方にとっては揚輝荘北園(名古屋市千種区法王町2−5−21)で開かれる
お月見どろぼうには参加しやすいかと思います。近いし・・・
日時
平成27年9月26日(土)午後1:00~3:30
集合場所
揚輝荘北園
対象&定員
小学生20人(1~3年は保護者同伴)
内容
参加証を作ろう
お月見どろぼう(午後2:00~2:50)
⇒
お菓子がもらえる
わらべ歌をたのしむ(午後3:00~3:30)
お月見どろぼう関連商品
お月見どろぼうに関連する商品を探してみましたが、歌の本しか見つけることができませんでした。
ちなみに目次は
1 友だちになろう(であえてかんぱい/みんなでジャンプ ほか)
2 自然をさがそう(さがしにいこう/さくら咲くころ ほか)
3 お空をあおいで(おひさまとさんぽ/雨(あめ) ほか)
4 おいしい(食べもの)遊び(かーこさん/カレーライス ほか)
5 地域でみつけた(おもしろ発見)(お月見どろぼう/ハロウィンのうた ほか)
まとめ
お月見どろぼうは、名古屋市や日進市に強く残っているようですが、地域交流や子供たちにとっても新しい友達を見つける良い機会となっているようです。
夏の暑さも和らいで涼しくなってきましたので、ちょっとだけ子供に付き合ってみてもいいかも知れませんね。
ゴキブリを生きたまま越冬させないこと
9月に入って涼しくなってきました。それに伴い、ゴキブリなど家庭内の害虫も少しは減ってきていると思われます。
しかし、安心しきっている場合じゃないですよ。
ゴキブリは夏に繁殖し、寒い冬を家の中でひっそりとやり過ごそうとしていますが、ゴキブリを生きたまま「越冬」させないことが、来年のゴキブリを激減させるポイントなのです。
というわけで、ゴキブリ対策はこれからの時期、とくに9月、10月も気を抜けません。
ゴキブリはじっと待っている
家庭内に潜伏するゴキブリは「クロゴキブリ」「チャバネゴキブリ」の2種類。
いずれも気温25度以上で活発になり、夏にMAX元気になる。
それでは、気温が下がる秋以降には死んでしまうのかというと、そうではない。
じつはゴキブリは、そのまま部屋の片隅などにじっと留まって寒い冬を耐え、暖かくなる春を待っているのです。
ゴキブリなどの害虫駆除剤「バルサン」のウェブサイトにも
「一般的に、春~夏にかけて害虫駆除をされる方が多いのですが、実は害虫駆除のポイントは「秋」であるといっても過言ではありません! ポイントを押さえた的確な駆除で、快適な生活を送りましょう」
バルサンHPより
とあります。
秋の繁殖を阻止する
家庭によく出るクロゴキブリは、冬の間は
卵や幼虫の状態で生き延びています。
このため秋に繁殖できなければ、ゴキブリの越冬は失敗に終わるはずです。
そのため秋に幼虫や成虫を徹底的に駆除しておけば、来春のゴキブリの数をかなり抑えることができるなずなのです!!
実は、ゴキブリを駆除するのに秋はとても重要なタイミングなのです。
ゴキブリをしっかり退治するなら、黒または赤のバルサンによる「お部屋まるごと退治法」がオススメです。
また、ゴキブリ以外の衛生害虫にも幅広く効果が得られます。
バルサンの一覧表(バルサンのHPより)
バルサンは楽天でも購入することができます。
季節ごとの対処法
3月~5月(先制駆除)
先制駆除とよばれ、活動前の退治対策が効果的です。
7月~8月(最盛期対策)
最盛期対策とよばれ、最盛期には外からも侵入してくるので、見つけ次第徹底的に退治します。
9月~11月(越冬対策)
越冬対策とよばれ、冬の繁殖を抑えます。
生き残りを越冬させない工夫が必要。
まとめ
ゴキブリは暖かくなる時期をじっと待っています。
夏が過ぎてみなくなったからと言って、死んだわけではありません。
秋にしっかりとどめをさして、少しでもゴキブリを減らそうではありませんか!
複数の要因から連休になる
どうしてこんな連休になるのか調べたところ、実は複数の休日が関係しています。
だいたい想像はつくとは思いますが、キッチリ調べてみましたので少々お付き合いください。
まずはカレンダーの確認から・・・
2015年9月 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
敬老の日と秋分の日
もともと9月20日付近には敬老の日と秋分の日がありましたが、内閣府発表の国民の祝日についてし食べたところ正確には
「敬老の日」⇒「9月の第3月曜日」なので、特に決まっていない。
「秋分の日」⇒前年の2月に国立天文台によって発表され、9月22日か23日のいずれかで移動する。
という日付の決まっていない祝日でしたのでありました。
それでは2015年はどうなるかというと、
「敬老の日」⇒「9月21日」
「秋分の日」⇒「9月23日」
休日に挟まれる日も休日となる
そして国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)の第3条には、
第3条
「国民の祝日」は、休日とする。
2.「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。
3.その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。
という規定があり、これがが適用されると、22日も休日となります。
というわけで、21日~23日まで3連休となります。
土日も追加される
さらに2015年は19日(土)と20日(日)も追加されるので5連休となってしまいます。
さらに有給も追加
これだけで5連休ですが、24日(木)と25日(金)を有給で休んでしまえば、9連休ということになってしまいます。
これだけ休むと、普段の生活に戻すのにリハビリが必要になるのではないでしょうか??
まとめ
夏の暑さも和らぎ、食欲・読書・スポーツなどを枕詞としてさまざまな活動に適した時期となっています。
せっかくの連休なので、普段はできないことをやってみるのがいいでしょう。
筆頭に挙げられるのは旅行・登山・釣り・バーベキューの遠征系でしょうか?
ぜひとも有意義に過ごしてください。
9月1日は防災の日
毎年9月1日は防災の日となっています。
特に、東海地方や四国地方では今後も地震の発生する可能性が高いため、この地方に住んでいる方は小学校の時から防災の日として備えがあるようです。
そもそも、なぜ9月1日が防災の日になったのは、1923年(大正12年)9月1日に発生した
関東大震災に起因します。
この時期には西洋の進んだ建築技術を貪欲に取り込むために、レンガ造の建物が多かったようです。
レンガ造は見た目カッコいいのですが、鉄筋が入っていないために地震に弱いのです。
そのために関東地方のレンガ造の建築物が倒壊し、大きな被害が出ました。
ちなみに、関東大震災の復興事業として、瓦礫などを使って海を埋め立て造成したのが、現在の山下公園です。
二百十日目・二百二十日目とは
立春(2月4日頃)から数えて210日目と220日目にあたり、昔から台風による被害が多い時期とされていることも一因で、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められています。
実際にこの時期には巨大台風が日本本土を襲ったりしています。
例えば伊勢湾台風(いせわんたいふう、昭和34年台風第15号、国際名:ヴェラ〔Vera〕)は、1959年(昭和34年)9月26日に紀伊半島から東海地方を中心とたひろい地域にわたって甚大な被害を及ぼしました。
防災器具・用品の点検を
実際に防災訓練に参加するにあたり、避難経路の確認、初動の確認、防災器具の確認なども行うとよいです。
自治体や企業によっては、備蓄している非常食(防災用ペットボトル水・乾パン・缶詰めパン・缶詰・缶飯)などを配布して非常食を体験してもらうとともに、
備蓄品の更新を行ったりしています。
缶詰や乾パンなどは昔から存在していますが、最近では
赤ちゃん用の防災用品なども販売されており、細かい需要に合わせた商品も販売されています。
やっぱり地震が怖い
台風なら予報が発令されるので事前に準備することができますが、地震はイキナリ来るので全く準備ができませんので、普段から準備しておく方がよろしいと思います。
地震対策品もいろいろとあり、これらの商品は実際に必要とされるものです。
これらの商品を参考にして、自分の身の回りで代用できるものがないか考えるのも備えのうちだと思います。
まとめ
防災用品は非常用に確実に動作して機能を発揮す必要があります。
非常時に「動きません」「使えません」では生死に直結するので、この際に確認しておきましょう!
実は非常食に最適
ようかんが非常食として適する理由は
①糖度が高いため賞味期限が長い
②包みが密閉されている
の2点が挙げられます。
ようかんの賞味期限が長い理由
羊羹の原材料は主に砂糖、小豆、寒天で、窯の中で約180度の温度で2時間ほど炊き上げることで、雑菌は死滅します。
そして糖度(ブリックス)も62以上であるため、腐敗しにくくなります。
ちなみに、「砂糖を使うと食べ物の保存が効く」食べ物の例としてはジャムなどが有名です。
包みが密閉
アルミ箔または薄いプラスチックを直接パッケージとして使用しているため、
ほぼ完全な形でようかんを密閉できるため、
保存性と携帯性に優れた食べ物になりました。
賞味期限はさまざま
楽天でようかんを調べてみたところ、賞味期限が3年のものもあれば、1か月のものもあります。
ようかん全てが1年保存できるかといえばそうでもありませんので、備蓄用として購入する際には注意が必要です。
それでは以下にさまざまな賞味期限のようかんを紹介します。
賞味期限が3年のようかん
賞味期限が1年のようかん
賞味期限が1カ月のようかん
まとめ
ようかんも備蓄を主眼にとらえたものや上品さにこだわったものなどありますが、目的に合わせて選ぶことができます。
3年もの長期間も保存できるようかんもあるので、いろいろ試すつもりで多くの種類を試すのもいいと思いますよ。
食べきれなければ長期間の保存ができますから・・・
沖縄には毎年台風が来て、暴風警報が出るので台風前にやるべきことはほぼ決まっています。
本州では土砂災害などが起こったりしますが、その点を除けば台風被害を最小限に抑えることができるはずです。
それでは台風接近前にやるべきことを以下に列挙します。
室内に移動させる
普段は外に置いている植木とかいろいろですが、室内に入れることができる物品は室内に移動させます。
こうすることで強風で飛ばされて紛失するということを防ぐことができます。
固定する&固縛する
室内に入れることができないものは、ロープやブルーシートなどを使って固定し、飛ばないようにします。
ちなみに沖縄電力によると、農業用遮光ネットが電線に絡まって切断されることにより停電することが多いそうです。
遮光ネットをお使いの方は台風接近前に畳んでおく方がよいでしょう。
参考:遮光ネット
食料を確保
停電する可能性に備え、調理しないでも食べることのできる食品を用意するのが望ましいです。
この機会に非常用の缶詰めパンなどを食べてみるのも、地震災害に備えた訓練という位置づけになると思います。
充電する
停電する可能性があるので、携帯・スマホ・モバイルwifi・電灯など充電できるものは満タンまで充電します。
防災ラジオを用意
最新の台風情報を知っておくことは非常に重要です。停電しても使うことができるラジオを用意しておくことをオススメします。
最近では、手回し式のラジオなど電池不要を前提としたラジオもあります。
参考:
防災用品専門~アンゼン~
避難場所の確認
ほとんどの場合は近くの公民館だと思いますが、普段から役所から知らされていると思いますので、経路も含めて確認しておきます。
台風でも快適に過ごすために
沖縄の場合は強風による建物の倒壊はほとんどなく、台風が接近すると家に閉じこもることになります。
閉じこもりきりだと退屈なので、快適に過ごす方法を紹介します。ただし、上に紹介した準備をしっかり行うのが先です。
酒・ビールを用意
台風が来るとヒマなので、ついつい酒に逃げてしまいます。ビールはよく冷やしておきましょう。
DVDやマンガ・本を用意
暴風警報が出れば会社は休みになる場合がほとんどのはずなので、DVDやマンガを用意して暇つぶしに備えます。
停電しても昼間であれば読書はできるので、溜まっていた本を読むのもいいです。
まとめ
台風は地震や火事などと違い、事前に準備ができます。
シッカリ準備ができていれば、1日くらいは引きこもれば通り過ぎてしまいます。
暴風警報発令中はもちろん強風警報が出ていれば物が飛んできて怪我をする危険性があるので、なるべく屋外に出ないようにしましょう。
概略
お月見泥棒(おつきみどろぼう)は子供たちのお月見イベントのひとつで、中秋の名月(十五夜)に飾られているお月見のお供え物を、この日に限って盗んでいいというもの。
子供たちは月からの使者と考えられていたといわれ、この日に限り盗むことが許されていました。
お供えする側も縁側の盗みやすい位置にお供えするなど工夫していた。
現在でも「お月見くださ〜い」や「お月見泥棒でーす」などと声をかけて、各家を回りお菓子をもらう風習が残っており、迎える家の玄関などには段ボールにお菓子を入れて用意したりしている。
参考動画
[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=aHN5yUlnHpI[/youtube]
2015年のお月見泥棒はいつ??
2015年の場合は、9月27日(日)です。
涼しくなってきて、活動しやすい時期ですね。
お月見どろぼう@名古屋市名東区・緑区・日進市
名古屋市名東区では区役所でも特設コーナーを作って雰囲気を盛り上げるのが慣例となっています。
リンク先でも注意書きがありますが、この日は見知らぬ子どもにもお菓子を与えるためか、警戒心が緩みがち
でホンモノの泥棒事件が発生することもあるので要注意です。
それにしても、子供に混ざってオジサンがくると思いっきり怪しい!!
お月見どろぼう@その他の地域
お月見泥棒に似た行事は日本各地域にありまして
お月見どろぼうマップというものまであります。
福島県から宮古島まで習慣があります。
近所の子供たちとのコミニュケーション作りに
最近では他人との関係も疎遠になりがちですが、このような習慣があることで近所の人たちとのつながりを維持できる場合もあると思います。
いやぁ、子供はテキトーに大きな声を出していればイロイロともらえたりするからいいなぁ・・・
エッセンシャルオイルの香りを利用する
エッセンシャルオイル(精油)には、殺虫剤のように虫を殺す働きはありませんが、蚊などの昆虫はエッセンシャルオイル(精油)の香りを嫌います。
すなわちエッセンシャルオイル(精油)の香りを身に付けることで、蚊は近寄るのを嫌がり、結果として刺されにくくすることができます。
オススメな香り
虫除けに効果が高いといわれているのはエッセンシャルオイル(精油)で、代表的なものは以下の4つです。
シトロネラ
ハーブ系で、香りの強さは「中」くらいで、ドライな中に穏やかな甘みも感じられます。
参考画像
ユーカリシトリオドラ(レモンユーカリ)
花粉の時期や虫除けにももちろん、気分をスッキリしたい時、集中したい時、心の弱っている時などに使うと落ち着きます。
参考画像
ゼラニウム
ゼラニウムは分が落ち込んだり、イライラした場合に最初にオススメするエッセンシャルオイル(精油)です。
参考画像
レモングラス
イネ科の植物なのにレモンのような香りがするので、レモングラスと呼ばれています
アルデヒド類のシトラールが主な成分で、虫除け効果もあります。
参考画像
虫除けスプレーを作ってみる
キャリアオイル5mlをビーカーなどの器に入れ、エッセンシャルオイル(精油)を合計10滴加えた後、混ぜ合わせます。
その後、スプレー付遮光瓶(日光の影響を少なくするために色のついた瓶)に移して、水道水または精製水または無水エタノールを50mlくらいを加えます。
使用時に都度良く振ってよく混ぜてから、スプレーしてください。
ちなみに濃度についてはテキトーでして、お好みに合わせて調整するとよろしいです。
キャリアオイル参考画像
手作りだと高くね??
上記のとおり材料をそろえると少なくとも2,000円とか3,000円くらいはかかるようです。
しかも作るのも面倒というのであれば、近所のスーパーで買う方がラクでいいです。
どういう人が手作りすべき?
結局は赤ちゃんや年配者、病人など体が弱っている人の虫除けのために作るのでなければ、割高ということになります。
というわけで、手作り虫除けスプレーは
体が弱っている人のために作るのであればオススメします。
そうじゃなければ、市販のスプレーの方が割安です。
台風にコロッケの由来とは
特に2ちゃんねる上では台風が来るたびに「台風に備えてコロッケを買ってくる」とか「コロッケ買ってきました!」というように、なぜかコロッケを食べる慣習があります。
このネタのキッカケは2001年の2ちゃんねるの「上陸秒読み実況スレッド」の中で1人の実況民が「念のため、コロッケを16個買ってきました。もう3個食べてしまいました。」という書き込みが始まりだと言われています。
あれから13年後の2014年にも2ちゃんねる上では台風が日本へ上陸するという情報とともに「コロッケを買ってくる」というスレッドが立てられ、Twitterが普及してからは、Twitter上でも見られるようになりました。
Twitterで「
コロッケ 台風」と検索してみました。
「台風 コロッケ」に警視庁も反応を示す
「台風 コロッケ」というキーワードには、警視庁犯罪抑止対策本部のアカウントも反応し、「台風が接近しておりますので、コロッケは必須アイテムです…」と投稿したのがキッカケです。
台風が接近すれば消防とともに出番が多くなってしまうので、若者向けにも注意喚起する目的でTwitterというヤング向けのネットを使ったのではないでしょうか?
警視庁犯罪抑止対策本部は、現在でも犯罪に巻き込まれるのを防止するようなツイートをしています。
ちなみに警視庁犯罪抑止対策本部のTwitterアカウントは
https://twitter.com/MPD_yokushiです。
台風 コロッケのaa
台風 コロッケのaa(アスキーアート)は以下のようなもので、台風接近時には2ちゃんねるでよく見られます。
゚.ノヽ
、-' `;_' '
(,(~ヽ'~
i`'}
| i'
。/ !
/},-'' ,,ノ
‐-、/ i
, ゛ 三 ミ ,,-,/
( ( (((( ^ω^))) ) )ノ
ヾヽミ 三彡, ソ ブーン
/ )ミ17彡ノ
/ (ミ 彡゛
/ \ゞ
o__ノ
|| コ彡
|| ロ彡
|| .ッ彡
ドゾ~ || ケ彡 ∬ ∫ ∬
∧_∧ ∬ ||80 彡 ∬ ∫
(´・ω・`) θθ.||円 彡. _,,、、,,,_,_
┌┴―┴──┐||""" ,r';;'::゛':::`::;''tr
|コロケ │|| .'r、;:´∀`:;;
|売ってまつ .||| i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おいしそうなコロッケの画像
おいしそうなコロッケの画像がありますので貼っておきますので、目でご堪能ください。
参考画像その1
参考画像その2
参考画像その3
まとめ
台風は地震と違い、数日前には接近・上陸するという情報を得られるので、事前にしっかりと準備して安全にお過ごしください。
参考⇒
台風時の備え
飲料水と食料品は各家庭で備蓄すること
マンション管理組合として用意しておくと災害時に便利なものをリスト化してみました。
ただし、飲料水と食料品については、このリストに入れていません。
管理組合側が用意するとなるとマンションの規模にもよりますが水だけでも相当な量になります。
また、エレベーターが使えない状況で水や食料を上層階まで階段で運び上げることになるのです。
建物が崩壊しなければ、火災等がなければ各家庭で備蓄したものは利用できると考えられます。
以上のことから、飲料水や食料品は各家庭で備蓄してもらい、それ以外の備品も、極力各家庭で用意する方がよろしいです。
そして、管理組合は各家庭で揃えるのが難しいものを準備するということにしています。
このリストにあるものを全てそろえる必要はありませんし、個別のマンションの事情により必要な物品も異なってくるだろうと思いますので、今回紹介する物品を参考に必要な物品を考えて導入してみてください。
管理組合でそろえたい物品
メガホン
一度に住人全員に情報を伝達することができ、緊急用サイレンを備えたタイプもあります。
また、予備電池も用意しておきます。
参考画像
災害用トイレ
災害時には上下水道が使えなくなる可能性がありますので、下記画像のような目隠しも含めて用意します。
参考画像
簡易トイレセット
水がなくてもスグに使える簡易トイレセットです。
参考画像
救急用品
災害時にはねんざ・擦り傷・切り傷などが多いので、それらの外傷に対応した内容が望まれます。
参考画像
担架
初めて手にした人でも、迷わず安全に使用できる商品も開発されています。
参考画像
災害用毛布
暖を取るとか、敷いて使うなど、災害時には毛布の出番は多いです。万一の場合に備えて、難燃素材で作られた毛布もあります。
参考画像
ガス発電機
保管が容易なガスボンベを使用したものがオススメです。
また、家庭用ガスボンベを使うことができるものもあります。
参考画像
ダイナモラジオ
災害情報を収集するのに非常に役に立つのがラジオです。
最近では太陽光で充電するタイプもあります。
参考画像
マスク
PM2.5マスクに放射性セシウムを吸着除去できる機能が追加されたマスクもあります。
参考画像
災害工具セット
地震時の緊急脱出用として必要最低限の工具を用意する方が望ましいです。
参考画像
まとめ
上にあげた物品は、実際に災害になった時にすぐに使えない場合もあります。
9月1日の防災の日や定期訓練また祭りなどの機会に実際に使うことで、慣れることができます。
まずは安全を確保
大規模な地震が発生した場合は、
最優先で身の安全を確保することです。
「まずは安全確保のためのグッズ」や「避難が容易になるグッズ」を利用して安全を確保してください。
揺れが収まった、火災が収まった、でもライフラインが絶たれた場合に、自治体などからの支援が行き渡るまで自力で健康・安全を維持する必要があります。
このような場合に備えて必要なグッズ・道具についてまとめてみました。
家庭で用意する地震対策用品リスト
飲料水
1人1日3Lが目安とされているので、人数分×3Lが必要量ということになります。
災害時や断水時のおふろの代わりに、濡れタオルで体をふくことで飲料水を節約することができます。
非常食
保存期間が長く、調理不要または簡単な調理で食べることができる食品を常備しておきましょう。
例えば、乾パン、レトルト食品、インスタント食品、クラッカー、缶詰などを日常的に使い、古いものから消費していけば良いです。
また、災害用の缶パンやレトルト食品も売られているので、非常食の種類として参考になりそうです。
参考:
防災用品専門~アンゼン~
医薬品
持病のある方はその病気のための薬、常備薬、三角巾、包帯、ガーゼ、脱脂、ばんそうこう、はさみ、ピンセット、消毒用アルコールなど
衣類
体温調整ができるように重ね着の出来る衣類、防寒具、下着類、靴下など
電灯や電池類
懐中電灯、携帯ラジオ、予備の電池などがあれば暗い場所での避難にも使えるほか、ラジオを聴くことで情報収集が可能になります。
なお、携帯ラジオは手巻きの充電式が便利で、最近では携帯も充電できるものも商品化されています。
参考:
「ライト・ラジオ」の商品一覧
避難所で快適に過ごすためのグッズ
着替え、毛布、寝袋、タオル、ティッシュ、ウエットティッシュ、ビニール袋、生理用品、筆記具、携帯トイレなど
貴重品
現金(硬貨)、身分証明書、預貯金通帳、印鑑、権利書、各種カード、保険証など。
アウトドア用品&キャンプ用品
避難生活が長期間に及ぶ場合は、キャンプ用品などのアウトドアグッズが役に立ちます。
固形燃料、木炭、コンロ、ガスボンベ、調理用具、寝袋、アルミホイルなど
また、断水に備えて携帯用トイレ・簡易トイレも便利なものが多数商品化されているので購入を検討してみてもいいでしょう。
参考:
「トイレ」の商品一覧
日用品
布粘着テープ(油性マジックを使ってメモに使用したり、ガラスの破片を取るときに利用できる)、ラップ(水不足の時に食器に使用、保存など多用途に使える)、梱包用ひも、風呂敷、ダンボール
まとめ
非常用持ち出し袋とは別に、ライフラインが絶たれた場合に自宅で過ごすための話でした。
自宅が倒壊する危険がないのなら、自宅内の物品を利用できるので、何もないよりはだいぶマシな状況でしょう。