毎年恒例のインフルエンザ
毎年1月~2月になるとインフルエンザが流行りだします。
東京都内のインフルエンザの患者数が注意報レベルになったことが、都がまとめた18日から24日までの週の患者報告(速報値)で分かった。都内の全保健所管内で前週の報告数を上回った。教育施設での集団発生も相次いでおり、保健所が手洗いやマスクの着用など予防策の徹底を呼び掛けている。【新井哉】
東京都内の18日から24日までの週の定点医療機関当たりの患者報告数は、前週に比べて約3倍の11.17人を記録。3週連続で増加しており、31保健所のうち19保健所の管内で注意報の基準値(10.0人)を上回った。
保健所管内別の患者報告数は、中野区が17.2人で最も多く、以下は江東区(16.07人)、荒川区(15.71人)、みなと(14.67人)、八王子市(14.61人)、多摩小平(13.61人)、墨田区(13.5人)、葛飾区(12.31人)、町田市(12.15人)、千代田(12.0人)などの順。年齢別では、10歳以下が全体の6割近くを占めた。
感染の拡大に伴い、保育園や小学校などの教育施設での集団発生が続出。前週比3倍超の報告数となった中野区保健所管内では、27日現在、小学校9校で学級・学年閉鎖となっているほか、3カ所の保育園からインフルエンザA型による集団感染が報告されているという。
ヤフーニュースより
インフルエンザを予防する
うがい
のどの乾燥を防ぎ、ウィルスを抑制するためにもなるべく頻繁にうがいをすることをオススメします。
職場によっては、トイレにうがい薬と紙コップが設置されているところもあります。
イソジンしか思い浮かびません・・・
手洗い
ノロウイルスの消毒方法でも書いたように、やはり手洗いが挙げられます。
外出先から戻ってきたときや、人の多いところから戻ってきたときには、石鹸で爪と指の間や指の股、手首などをしっかり洗いましょう。
マスク
マスクの役割は感染拡大を防ぐ、つまり①自分からウィルスをばら撒かない、②外からのウィルスを防ぐという2つの目的があります。
現在では、口紅がマスク内側に付きにくいなどの対策がされたマスクも売っています。
楽天でウィルス対策のマスクを検索したところ、いろいろあります。
水分補給
脱水症になりやすいので、スポーツドリンクや経口補水液などを摂るほうがよいでしょう。
スポーツドリンクは糖分が入っているため、カロリーが高めなので、可能な限り経口補水液をオススメします。
ただし、経口補水液は味の調整がされておらず、おいしいとは言えない飲み物であることもお忘れなく。
私は、
インフルエンザを防ぐためと考えて、この時期だけは我慢して飲むようにしています。
受診するときの注意
もし、インフルエンザにかかり体調が悪くなってしまったら、いきなり受診するよりは、まずは医療機関に電話で確認してみてください。
インフルエンザの流行る時期の医療機関(特に内科や小児科など)は感染源となる患者がたくさんいます。
一番危ないところに行くことになるので、まずは電話して、注意事項を確認するほうが安全です。
自宅療養
だいたい、点滴くらいで快方に向かうと思いますので、しばらくは自宅療養することになります。
外出は控えて、ゆっくり寝ることです。
韓国で発生したMERS
中東呼吸器症候群(Middle East Respiratory Syndrome)は、2012年に初めて確認されたウイルス性の感染症で、原因となるウイルスはMERSコロナウイルスと呼ばれています。
ちなみに、2003年に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)の原因となった病原体もコロナウイルスの仲間ですが、SARSとMERSは異なる病気です。
主に中東で感染者が多く発生していましたが、2015年5月に韓国で発生し、今なお感染拡大が続いています。
2015年6月時点では効果的な治療法がないらしく、まずは予防に徹するほうが賢明です。
MERSの予防法
SARSのときに効果があったとされる感染方法をここに記載しておきます。
石鹸による手洗い
ドアノブ・スイッチ・ハンドルなど人の触る部分を消毒することで予防することができる。
洗っていない手で、目や鼻や口などの粘膜に触らないこと。
私の家でも使っているキレイキレイも実はウィルス対策のこうかがあるようで、ちょっと安心しました。
こういうパッケージです
↓

さぁ、さっそく近所のスーパーで買ってくるべし!
マスクの装着
ウイルスの付着しやすいマスクの表面には触らないよう注意する必要がある。
なお、くればぁ社のマスクがウィルス感染を予防するということで大人気とのことで、洗って使うタイプと使い捨てタイプがあります。
韓国で中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスの感染が拡大していることを受け、愛知県豊橋市の
メッシュ製品の製造会社「くればぁ」が作る約1万円の超高級マスクが売れている。夏場でも快適に身に
つけられることが特徴で、洗って再利用が可能。韓国向けに卸売りする日本の商社からの発注だけでなく、
小売店で入手できない個人客が韓国から訪れ直接買い付けていくこともあるという。
同社のマスク「ピッタリッチ」は、7~8層のフィルターを重ねて細菌やウイルス、細かい粒子の侵入を防ぐ。
暑い夏でも汗を吸い、息苦しくないのが特徴。「MERS用」とはうたっていないが、5月20日に
「MERS対策に購入したい」と商社から電話があったのを皮切りに、注文や問い合わせが殺到した。
オーダーメード品や使い捨てタイプも含め、昨年の今ごろは生産数が1日1000枚弱だったが、休日返上で
約10倍の1万枚以上を製造しても注文に追いつかない状態だ。急きょ正社員を新たに5人採用した。
家族や知人に配るため1人で約60万円分購入した韓国人だけでなく、日本人や中国人にも注文が広がって
おり、同社の中河原毅(つよし)専務は「マスクは冬のもので夏にはつらい。快適なら高くても買いたいと思う
ほど、感染への不安が広がっているのではないか」と話している。
Yahoo newsより
洗って100回使えるタイプ
50枚入りの使い捨てタイプ
空気清浄機を使用する
空気清浄機は、電気集塵のものではなく、HEPAフィルターやULPAフィルターのものが望ましく、効果が高いです。
また、風量の多い方が空気中のウイルスの量を減らす効果が大きい。
もしウイルス除去の可能な空気清浄機が無い場合には、風通しをよくして空気を滞留させないようにする必要があります。
感染者の排泄物に触れない
排泄物を直接触るのも危険なので、手袋やマスクで防護する必要があります。
このような処理専用の製品もあるので、リンク先から中身を確認して、すでに身の回りにあるものを使って自分用に作ってもよいですし、面倒だと感じる方は購入するのもいいでしょう。
個人宅用の1セット
企業などのための複数回セット
まとめ
このようなウィルス対策は何も今回だけで終わりではありません。
毎年夏ごろにはノロウィルス、冬にはインフルエンザが流行します。
大流行になってから買い求めても品切れの可能性がありますので、事前に確保しておく方が賢明です。
冬場になるとインフルエンザが流行りだしますが、非常用に経口補水液を自宅に用意しておく方が良いです。
体調不良では外出も難しいし、自分は気分悪いし、他の人からうつるのももイヤだし・・・
一応、インフルエンザとかのときは「水分とか休養をとりなさい」とか言われておりますが、体調不良になってからお茶を飲んだり、お菓子を食べたりするのはちょっと違うかなと・・・
そもそもお菓子なんか食べたら摂取カロリーがすごいことになりそうですし。大きめのあんパンなんか350kcalくらいあります。自転車を漕いで1時間ちょっとくらいのカロリーですよ。
私は所ジョージの世田谷ベースとかも観たりしていますが、番組内で所ジョージが[特定用途食品] 経口補水液というCMに出ていると話していました。
で、私は体調が悪いときはポカリスエットとかのスポーツ飲料とかをよく飲んでいますが、これらのスポーツ飲料とは違うのか調べてみました。
薬剤師さんの意見ですが、ナトリウムの量が違うらしく、浸透圧が体液に近いため吸収がよいため、脱水症状のときはOS-1の方がいいとのことです。
そんな訳で私は準備するほうがよろしいですな。