2日ほど前から、なんだか鼻が詰まりやすくなってくるような気がしていたので、ナザールという点鼻薬を使いだし、その翌日には耳鼻咽喉科を受診するまでを公開します。
1日目の症状
鼻詰まり
前日までは何ともなかったのに、急に詰まりやすくなってきました。
鼻水
鼻水が出てくるので、ティッシュの消費量が増えた。
喉の違和感
鼻が詰まりがちなので、口呼吸の頻度が高まり、喉が乾燥しやすくなるため、喉に違和感が出だす。
くしゃみ
普段よりも多くなってくる。
咳
普段よりも多くなってくる。
2日目の症状
鼻詰まり
1日目と比べて急激に悪化し、完全に詰まる。
鼻水
ティッシュの消費量が激増し、ゴミ箱がティッシュだらけになった。
喉の違和感
口呼吸の頻度がさらに高まり、喉が痛くなってきた。
くしゃみ
前日よりもさらに多くなってくる。
咳
前日よりもさらに多くなってくる。
耳鼻科へGO!
実は今年の2月頃に、全く同じ症状が出ていたことを思い出し、
「もしやアレルギー性鼻炎では??」と考え、耳鼻科を受診することに決定!
そこで、前回受診した耳鼻科へ出発!
耳鼻科へ向かう途中に鼻水がさらにひどくなり、鼻水がチョロチョロと継続的に出てくる状態になってしまった。
バイクを運転中に鼻水を拭き取ることもできないので、鼻の下あたりはベチョベチョに濡れました。
耳鼻科にて
医師に鼻詰まり、鼻水、くしゃみ、咳があることを伝え、受診しました。
やっぱり、何らかのアレルギー物質を吸い込んだのではないかとのことでした。
そして、鼻水を吸い出したり、薬を塗布したりして診察は終了しましたが、診察時間は5分もかかっていないと思う。
薬局にて
処方箋を薬局に出して、薬を受け取りました。
錠剤4種類+シロップ1種類の合計5種類の薬を受け取りました。
ちなみに、薬局にいる間も鼻水は流れ続け、ティッシュを手にウロウロしていました。
受診したとはいえ、鼻詰まりも治まったわけではないので安全運転で帰ることにします。
家にて
ツライ鼻詰まりと戦いながら、無事に帰宅。
さっそく薬を飲む
速めに改善してほしいので、食前に飲める薬を服用した。けど、すぐに効果があるわけではないのが残念!
鼻が詰まっていては食欲もないので、軽く夕食を食べて、食後用の薬を飲んだ!
でも、やはり効果はまだ出ない!
このあと夜中1時頃まで鼻詰まりのせいで寝つけず、苦しみました。
部屋の掃除
鼻が詰まっては落ち着いて何もできないので、今回の鼻詰まりの原因かもしれない
部屋のホコリを一掃することにしました。
普通は夜から掃除なんかしませんが、今回は特別です。
ずっと掃除をしていなかったので、
ベッドの裏側の方にもたっぷりホコリが溜まっていました。
このホコリが原因かもしれないので、濡れぞうきんでバッチリ拭き取りました。
汗まみれになりながらもおよそ1年ぶりくらいにきれいに部屋中を掃除をしました。
3日目昼過ぎの症状
鼻詰まり
前日までは完全に詰まっていたのが、徐々に詰まりが治まってきました。
ヨカッた。幸せ!
鼻水
鼻水はほとんど止まった。
喉の違和感
鼻から呼吸ができるようになり、喉が楽になりました。
ただし、喉の痛みはまだ残っています。
くしゃみ
だいぶ良くなりました。
咳
だいぶ良くなりました。
死ぬほど苦しかった鼻詰まり
今回は鼻が両方とも完全に詰まってしまい、非常に苦しみました。
市販の点鼻薬などを使ったとしても、ほとんど効果がなかったと思います。
やはり、専門家に診てもらうのが安心できます。
まとめ
点鼻薬を使っても、鼻水や鼻詰まりが治まらない場合は
急いで耳鼻科を受診する方がいいです。
平日でも19:30まで診療しているところもあるので、翌日と言わずすぐに診てもらうと、回復まで早いです。
今回は前回の経験が活きました。
夏場の車の中は70度以上
夏場の車の中は70度以上になるそうです。
沖縄ではもっと暑いかもしれません。
さて、そんな乾燥機みたいな環境も活用する方法があるのです。
「ためしてガッテン」で紹介された「布団のダニを一掃できる干し方」をすれば、熱でダニを皆殺しにできます。
ダニが付いた布団や衣類を、洗剤を使って洗濯機で洗ってもなかなか死にません。
当然韓国製のレイコップでもでも吸い取れません。やはり熱しかないです。
メリット
薬品を使わないので安全
車内は密閉されているので、逃げ場がないので、ダニは死滅する
韓国製のレイコップを買わないでよい
デメリット
駐車場所が遠いと面倒
駐車場所が日陰になっていると効果がない
近所の人に見られたら、「がってん見たのね。このにわかが!」って思われる
心配事
発火しないか
↓
燃料などが浸み込んでいなければ、車の中に置き忘れたTシャツや帽子が発火しないと思いますよ。
まとめ
身近なところに生活の知恵が潜んでいますね。
手洗い
ノロウィルスやO-157などによる食中毒やかぜ、インフルエンザなどは手についたウィルスや菌が鼻や口などの粘膜から体内に入ることで感染します。
そのため、感染しないためには手を洗うということは非常に大きな効果があるのです。
手洗いはこんなに効果的
手のひらについた菌がどれだけ落とせるかということを実験したところ、
●15秒間の手洗いで1/10に減った
●30秒間の手洗いで1/100に減った
という実験結果もあります。
こんな時に手を洗います
ばい菌やウィルスなどが活発ではない場合には神経質になる必要はありませんが、冬のインフルエンザや風邪、その他MERSウィルスなどの感染症が流行る場合には、特に手洗いを励行しましょう。
トイレのあと
環境評論家の武田邦彦先生による見解によれば、「おしりを拭くとき大腸菌などの大便の菌は、トイレットペーパー8枚は通ってしまう。」ということらしい。
まぁ、大腸菌はいっぱいいそうなので、しっかり手洗いする必要があります。
人が多いところに行ったあと
コンサート会場、デパート、まつり、映画館、ホームセンターやショッピングセンターなど人がたくさんいる場所の出入り口には消毒剤が設置されていることが多いので、適宜利用しましょう。
また、帰宅後には手を洗います。
動物に触ったあと
犬や猫は道路や床に寝転んだりして、どんなウィルスや菌が付着しているかわかりません。
触ったあとは手を洗いましょう。
料理前
ウィルス入りの料理を食べてしまえば、一発で感染してしまいます。
絶対に食べ物を触る前には手を洗いましょう。
掃除・洗濯のあと
ウィルスや菌が付着していた床を掃除したり、汚染された衣類を洗濯したあとなど、ウィルスなどに触れた可能性のあので、手洗いが必要です。
手の洗い方
テキトーに洗ってしまう場合があるのですが、以下の手順でしっかり洗いましょう。
むようにして洗う
手を濡らして石鹸を付けもむようにして洗う
見落としに注意
手のひらや甲などを普通に洗います。
そして、見落としがちなのが、爪の間、指の付け根、手首の付け根ですので、意識して洗います。
すすぐ
見落としはないですか?
爪の間、指の付け根、手首の付け根まで洗ったら流水ですすぎます。
しっかりふく
キレイな乾いたタオルでしっかり拭き取ってください。
使ったタオルは乾燥しやすいようにハンガーなどにかけて干しましょう。日光消毒も効果的です。
消毒石鹸の参考画像
消毒液の作り方
ノロウイルス対策にもなる次亜塩素酸ナトリウム液は薬局などで購入できます。
しかし、買いに行くのが面倒だったり、購入から配達まで時間がかかることがあります。
そこで、
塩素系漂白剤を代用して作ることができます。
手で直接触れる部分の消毒
おもちゃ、調理器具、直接手で触れる部分などの消毒をする場合は濃度 0.02%の消毒液で消毒します。
500mlのペットボトルなら0.1ml混ぜればよいです。
ちなみに小さじ一杯で5mlなので、その1/50です。ほんとにちょっとです・・・
手で直接触れない部分の消毒
便や嘔吐物が付着した床や衣類、トイレなどの消毒をする場合は濃度 0.1%の消毒液を使います。
それぞれの濃度で作った消毒薬をスプレーボトルに入れて家じゅうを消毒してください。
スプレーボトル参考画像
まとめ
何かのウィルスやインフルエンザ、風邪などが流行りだしたら、「手洗い」や「塩素系漂白剤を代用できること」を思い出して、感染を未然に防いでください。
ゴキブリの出没を防ぐには、
①清掃をしてゴキブリの嫌いな環境を作る
②ゴキブリの侵入を防ぐ
③侵入したゴキブリを駆除する
ではそれぞれの項目について説明していきます。
ゴキブリの嫌いな環境を作る
ゴキブリのいそうな場所をくまなく掃除し、エサになるものを除去し、湿気があれば通気を改善します。
●冷蔵庫の裏や周囲
●流し台の中や周辺
●鉢植えの周辺
●引き出しの中
●棚の中
●ジュースやビールなどの空き缶・空き瓶は水すすいで捨てる
●天井裏や床下の掃除も行う。難しいようなら専門業者にお願いする。
ゴキブリの侵入を防ぐ
網戸を閉める
ゴキブリに限らず蚊やその他の害虫も飛んできたりするので、網戸は閉めることをオススメします。
また、網戸が破れていたり、劣化していたりしていた場合はホームセンターなどで材料を購入し、補修してください。
自分で補修ができない方はホームセンターで受け付ける場合もあります。
また、住宅の窓枠などは時間の経過とともに直角が保てなくなったりして、網戸枠と窓枠との間にスキマができてしまうことがあります。
例えば下側の角はピッタリ窓枠にくっついているのに、上側の角と窓枠には5mmくらいスキマができていたりします。
この状態でもゴキブリは入ってきてしまうので、どうしてもスキマができてしまう場合が、窓を閉めてエアコンを使う方がいいです。
玄関
玄関は開けっ放しにせず、なるべく閉めます。
通気をしたいのであれば、ホームセンターで玄関用の網戸を購入することをオススメします。
通風口・換気扇
通風口や換気扇には、ゴキブリが入ってこれないくらい目の細かい網を設置する方が良いです。
エアコンのドレインホース
エアコン編でも説明しましたが、ドレインキャップで対策します。
排水口
流しのやお風呂など排水口の奥の方ではトラップと呼ばれる構造になっており、そこに水がたまることで害虫の侵入を防いでいます。
長期間不在になる場合は、水分が蒸発してトラップの効果がなくなってしまうので、常に水を満たす必要があります。
対策としては簡単で、水を流すだけです。
排水管などの隙間
排水管は床材を貫通して施工されますが、施工時に穴は大き目に作られるので、スキマがある場合はパテやコーキング材で塞ぐといいです。
ホームセンターでご自宅の状況やDIYの経験の有無などを説明すれば適切な助言があると思います。
もちろん、外部とつながるすべての穴も同様に塞ぎます。
ハーブやアロマなどを設置する
ハーブ編や
アロマ編を参考に、ゴキブリ対策を行うことをオススメします。
直接対決する
これまでの段階で、室内にはゴキブリはいないはずですが、窓や玄関を開けた隙に室内に侵入する場合が考えられます。
最終手段ですが、ゴキジェットプロなどのスプレーで対応します。
即効性はあるのですが、ゴキブリと直接対決するのと、死ぬ寸前まで部屋中を動き回るのがイヤですが、
我慢して対処しましょう。
地域の駆除活動
私の地域では毎年数回ゴキブリ駆除を行っています。
マンホールを開けて薬剤をかけるのですが、とてもいっぱいいるので気持ち悪いですが、我慢してやっています。
もし、このような駆除活動があれば参加することをオススメします。
まとめ
これだけやれば、ゴキブリが室内に侵入することはないでしょう。
ゴキブリのいない平穏な生活を送れるよう祈念します。
参考まで・・・
ゴキブリ対策関連記事はこちら⇒ゴキブリ対策

「今年の汚れは今年のうちに」という感じで年末になるに従って、大掃除のことが気になりだします。
年末年始に幸せに過ごすためには、12月の下旬になってあわてて始めるよりも、11月ころからこまめに掃除をするとラクでいいですよ。
>> 続きを読む
大掃除の順番は、とりあえずは落ち着いて考えましょう。
次にモノを減らせないか考えてみましょう。モノがなければ掃除をする必要がないので、無駄な掃除を省くことができます。
ヤフオクに出したり、友人知人に譲ったり、ゴミとして出したりします。これで掃除をする量を減らせます。
さて、どうしても捨てる訳にはいかないモノについては掃除をするしかありませんが、とりあえずは家全体を考えてみましょう。
玄関、鴨居、レンジフード・・・などいろいろありますが、掃除箇所を把握するためにダスキンのウェブサイトから年末大掃除少しずつプランシートという便利なモノがダウンロードできます。これを見ると掃除するだいたいの量が確認できます。
これで確認できる掃除箇所はもう避けることはできないので、覚悟を決めます。腹をくくります。
そして、掃除をはじめます。掃除は基本的には上から下の順番でやります。 イキナリ帚(ほうき)で床を掃いたりする人がいますが、あればダメです。床より上の埃をはらうとまた床に埃が溜まるから・・・
これだけ量があるので、年末にまとめて大掃除をするよりは少しずつこまめに掃除をする方が楽そうです。気になる部分があれば普段から掃除をしておくとあとあと楽です。年末に慌てないで済みます。
以上、大掃除はどういう順番がいいのかまとめると、
- 落ち着いて考える
- モノを減らす(ヤフオクに出品、友人知人に譲る、ゴミ)
- 掃除箇所の把握
- 覚悟を決める
- 掃除を頑張る