目安時間:約
2分
正月飾りの由来
そもそもなぜ正月に門松、しめ飾りや鏡餅を飾ったりするのかというと、歳神様を歓迎するためなのです。
門松は神さまが降りてくる目印であり、しめ飾りは清浄な場所であって、不浄を絶つという意味も示すのです。
松飾りを飾る日
門松その他の松飾りは、もともとは12月13日の正月事始めに行っていましたが、最近は27、28日頃に飾るようになっています。
さてここで注意があって、松飾りの飾ってはならない日というのがあって、それは29日と31日です。
理由はそれぞれ、29日は「苦立て」で、31日は正月直前日に飾るのは誠意に欠ける、ということです。
なので、飾り付けは余裕を持って27日にやる方がいいでしょう。
松飾りの飾り方
門松をちゃんと正式に飾る方法は、三本の竹を中心に松と梅の枝を組み合わせて下をむしろで包んで、輪飾りをかけます。
濃い緑の松と竹がめでたい印とされています。
ただし、一般の家庭では簡略化されていて、一組の松を門や玄関の両側に飾り、輪飾りをかける略式門松だったりします。
マンション、アパートの一枚ドアには、小住宅用の簡略なしめ飾りや小さな松をあしらった輪飾りの場合もあります。
松飾りの処分の仕方
神社や自治体等での、どんど焼(左義長)で炊き上げしてもらってください。