目安時間:約
2分
「大晦日」は英語で何という?
12月25日(クリスマス)の前日24日⇒"Christamas Eve"というのに似ていて、
1月1日の前日(大晦日)⇒"New Year's Eve"とか一年最後の日という意味で"The last day of the year"といったりします。
日本の場合は、大晦日24時に除夜の鐘がなります。ほとんどの地域でそんな感じです。108回鐘の音がなりますが、外国人に対しては"108 chimes of a temple bell"と説明しています。
人間には108の煩悩(earthly desire)があるため、鐘の音を聞くことによってその煩悩を浄化するためなのです。
英語圏場合の大晦日は、だいたい盛大な飲み会となって、大騒ぎをすることが多いです。
そして新年が近づくとカウントダウンをやったりして"Happy New Year!"となるわけです。
電光掲示板とかに「あけましておめでとうございます」とか「Happy New Year!」とかが表示されたりします。
今個時間帯のテレビを観ていると、日本各地の様子とか世界各国の様子とか中継したりします。
外に出るときは寒いので、暖かい格好で風邪をひいたりしないように気を付けてください。